本文
修了要件
各領域で必要な講義・演習・実績演習を含む必須科目を履修し、38単位以上を取得します。
| 科目名 | 必修 | 選択 |
|---|---|---|
| 看護理論と実践 | ◎ | |
| 看護研究と実践 | ◎ | |
| 看護倫理 | ◎ | |
| 看護サービス管理論 | ◎ | |
| フィジカルアセスメント特論 | ◎ | |
| 病態生理学 | ◎ | |
| 臨床薬理学 | ◎ | |
| 研究と倫理 | ○ | |
| 教育学特論 | ○ | |
| 教育心理学特論 | ○ | |
| ジェンダー論 | ○ | |
| 臨床倫理 | ○ | |
| グローバルヘルス論 | ○ | |
| ケア論 | ○ | |
| 看護マネジメント論 | ○ | |
| 看護学基盤論 | ○ | |
| 看護コンサルテーション論 | ○ | |
| こころの発達 | ○ | |
| データ分析方法論Ⅰ | ○ | |
| 看護教育論Ⅰ | ○ | |
| 看護教育論Ⅱ | ○ | |
| 看護教育学専門演習 | ○ | |
| 看護教育学研究方法Ⅰ | ○ | |
| 看護教育学研究方法Ⅱ | ○ | |
| 疫学研究方法論 | ○ | |
| 保健医療政策と経済Ⅰ | ○ | |
| 保健医療政策と経済Ⅱ | ○ | |
| 看護学の動向と展望 | ○ | |
| 最新専門看護実践講座Ⅰ | ○ | |
| 最新専門看護実践講座Ⅱ | ○ | |
| インディペンデントスタディ | ○ |
| 科目名 | 必修 | 選択 |
|---|---|---|
| がん看護論 | ◎ | |
| 緩和ケア特論 | ◎ | |
| がん看護方法論Ⅰ | ◎ | |
| がん看護方法論Ⅱ | ◎ | |
| がん看護方法論Ⅲ | ◎ | |
| がん病態生理学 | ◎ | |
| がん診断治療学 | ◎ | |
| がん薬理学 | ◎ | |
| がん看護課題研究 | ◎ | |
| がん看護学実践演習Ⅰ | ◎ | |
| がん看護学実践演習Ⅱ | ◎ | |
| がん看護学実践演習Ⅲ | ◎ | |
| がん看護学実践演習Ⅳ | ◎ | |
| がん看護学実践演習Ⅴ | ◎ | |
| 家族看護方法論Ⅰ | ◎ | |
| 家族看護方法論Ⅱ | ◎ |
| 科目名 | 必修 | 選択 |
|---|---|---|
| 看護理論と実践 | ◎ | |
| 看護研究と実践 | ◎ | |
| 看護倫理 | ◎ | |
| 看護サービス管理論 | ◎ | |
| フィジカルアセスメント特論 | ◎ | |
| 病態生理学 | ◎ | |
| 臨床薬理学 | ◎ | |
| 保健医療政策と経済Ⅱ | ◎ | |
| 研究と倫理 | ○ | |
| 教育学特論 | ○ | |
| 教育心理学特論 | ○ | |
| ジェンダー論 | ○ | |
| 臨床倫理 | ○ | |
| グローバルヘルス論 | ○ | |
| ケア論 | ○ | |
| 看護マネジメント論 | ○ | |
| 看護学基盤論 | ○ | |
| 看護コンサルテーション論 | ○ | |
| こころの発達 | ○ | |
| データ分析方法論Ⅰ | ○ | |
| 看護教育論Ⅰ | ○ | |
| 看護教育論Ⅱ | ○ | |
| 看護教育学専門演習 | ○ | |
| 看護教育学研究方法Ⅰ | ○ | |
| 看護教育学研究方法Ⅱ | ○ | |
| 疫学研究方法論 | ○ | |
| 保健医療政策と経済Ⅰ | ○ | |
| 看護学の動向と展望 | ○ | |
| 最新専門看護実践講座Ⅰ | ○ | |
| 最新専門看護実践講座Ⅱ | ○ | |
| インディペンデントスタディ | ○ |
| 科目名 | 必修 | 選択 |
|---|---|---|
| 慢性看護論 | ◎ | |
| 慢性看護対象論 | ◎ | |
| 慢性看護方法論Ⅰ | ◎ | |
| 慢性看護方法論Ⅱ | ◎ | |
| 慢性疾患診断治療学Ⅰ | ◎ | |
| 慢性疾患診断治療学Ⅱ | ◎ | |
| 慢性看護課題研究 | ◎ | |
| 慢性看護学実践演習Ⅰ | ◎ | |
| 慢性看護学実践演習Ⅱ | ◎ | |
| 慢性看護学実践演習Ⅲ | ◎ | |
| 慢性看護学実践演習Ⅳ | ◎ | |
| 慢性看護学実践演習Ⅴ | ◎ | |
| 家族看護方法論Ⅰ | ◎ | |
| 家族看護方法論Ⅱ | ◎ | |
| 在宅看護方法論Ⅱ | ◎ |
| 科目名 | 必修 | 選択 |
|---|---|---|
| 看護理論と実践 | ◎ | |
| 看護研究と実践 | ◎ | |
| 看護倫理 | ◎ | |
| 看護サービス管理論 | ◎ | |
| フィジカルアセスメント特論 | ◎ | |
| 病態生理学 | ◎ | |
| 臨床薬理学 | ◎ | |
| 研究と倫理 | ○ | |
| 教育学特論 | ○ | |
| 教育心理学特論 | ○ | |
| ジェンダー論 | ○ | |
| 臨床倫理 | ○ | |
| グローバルヘルス論 | ○ | |
| ケア論 | ○ | |
| 看護マネジメント論 | ○ | |
| 看護学基盤論 | ○ | |
| 看護コンサルテーション論 | ○ | |
| こころの発達 | ○ | |
| データ分析方法論Ⅰ | ○ | |
| 看護教育論Ⅰ | ○ | |
| 看護教育論Ⅱ | ○ | |
| 看護教育学専門演習 | ○ | |
| 看護教育学研究方法Ⅰ | ○ | |
| 看護教育学研究方法Ⅱ | ○ | |
| 疫学研究方法論 | ○ | |
| 保健医療政策と経済Ⅰ | ○ | |
| 保健医療政策と経済Ⅱ | ○ | |
| 看護学の動向と展望 | ○ | |
| 最新専門看護実践講座Ⅰ | ○ | |
| 最新専門看護実践講座Ⅱ | ○ | |
| インディペンデントスタディ | ○ |
| 科目名 | 必修 | 選択 |
|---|---|---|
| クリティカルケア看護論Ⅰ | ◎ | |
| クリティカルケア看護論Ⅱ | ◎ | |
| クリティカルケア看護方法論Ⅰ | ◎ | |
| クリティカルケア看護方法論Ⅱ | ◎ | |
| クリティカルケア看護方法論Ⅲ | ◎ | |
| クリティカルケア看護方法論Ⅳ | ◎ | |
| クリティカルケア診断治療学Ⅰ | ◎ | |
| クリティカルケア診断治療学Ⅱ | ◎ | |
| クリティカルケア看護課題研究 | ◎ | |
| クリティカルケア看護学実践演習Ⅰ | ◎ | |
| クリティカルケア看護学実践演習Ⅱ | ◎ | |
| クリティカルケア看護学実践演習Ⅲ | ◎ | |
| クリティカルケア看護学実践演習Ⅳ | ◎ | |
| クリティカルケア看護学実践演習Ⅴ | ◎ | |
| 家族看護方法論Ⅰ | ◎ | |
| 家族看護方法論Ⅱ | ◎ |
| 科目名 | 必修 | 選択 |
|---|---|---|
| 看護理論と実践 | ◎ | |
| 看護研究と実践 | ◎ | |
| 看護倫理 | ◎ | |
| 看護サービス管理論 | ◎ | |
| フィジカルアセスメント特論 | ◎ | |
| 病態生理学 | ◎ | |
| 臨床薬理学 | ◎ | |
| こころの発達 | ◎ | |
| 研究と倫理 | ○ | |
| 教育学特論 | ○ | |
| 教育心理学特論 | ○ | |
| ジェンダー論 | ○ | |
| 臨床倫理 | ○ | |
| グローバルヘルス論 | ○ | |
| ケア論 | ○ | |
| 看護マネジメント論 | ○ | |
| 看護学基盤論 | ○ | |
| 看護コンサルテーション論 | ○ | |
| データ分析方法論Ⅰ | ○ | |
| 看護教育論Ⅰ | ○ | |
| 看護教育論Ⅱ | ○ | |
| 看護教育学専門演習 | ○ | |
| 看護教育学研究方法Ⅰ | ○ | |
| 看護教育学研究方法Ⅱ | ○ | |
| 疫学研究方法論 | ○ | |
| 保健医療政策と経済Ⅰ | ○ | |
| 保健医療政策と経済Ⅱ | ○ | |
| 看護学の動向と展望 | ○ | |
| 最新専門看護実践講座Ⅰ | ○ | |
| 最新専門看護実践講座Ⅱ | ○ | |
| インディペンデントスタディ | ○ |
| 科目名 | 必修 | 選択 |
|---|---|---|
| 小児看護論 | ◎ | |
| 小児看護対象論 | ◎ | |
| 小児看護方法論Ⅰ | ◎ | |
| 小児看護方法論Ⅱ | ◎ | |
| 小児診断治療学Ⅰ | ◎ | |
| 小児診断治療学Ⅱ | ◎ | |
| 小児看護課題研究 | ◎ | |
| 小児看護学実践演習Ⅰ | ◎ | |
| 小児看護学実践演習Ⅱ | ◎ | |
| 小児看護学実践演習Ⅲ | ◎ | |
| 小児看護学実践演習Ⅳ | ◎ | |
| 小児看護学実践演習Ⅴ | ◎ | |
| 家族看護方法論Ⅰ | ◎ | |
| 家族看護方法論Ⅱ | ◎ |
| 科目名 | 必修 | 選択 |
|---|---|---|
| 看護理論と実践 | ◎ | |
| 看護研究と実践 | ◎ | |
| 看護倫理 | ◎ | |
| 看護サービス管理論 | ◎ | |
| フィジカルアセスメント特論 | ◎ | |
| 病態生理学 | ◎ | |
| 臨床薬理学 | ◎ | |
| 保健医療政策と経済Ⅱ | ◎ | |
| 研究と倫理 | ○ | |
| 教育学特論 | ○ | |
| 教育心理学特論 | ○ | |
| ジェンダー論 | ○ | |
| 臨床倫理 | ○ | |
| グローバルヘルス論 | ○ | |
| ケア論 | ○ | |
| 看護マネジメント論 | ○ | |
| 看護学基盤論 | ○ | |
| 看護コンサルテーション論 | ○ | |
| こころの発達 | ○ | |
| データ分析方法論Ⅰ | ○ | |
| 看護教育論Ⅰ | ○ | |
| 看護教育論Ⅱ | ○ | |
| 看護教育学専門演習 | ○ | |
| 看護教育学研究方法Ⅰ | ○ | |
| 看護教育学研究方法Ⅱ | ○ | |
| 疫学研究方法論 | ○ | |
| 保健医療政策と経済Ⅰ | ○ | |
| 看護学の動向と展望 | ○ | |
| 最新専門看護実践講座Ⅰ | ○ | |
| 最新専門看護実践講座Ⅱ | ○ | |
| インディペンデントスタディ | ○ |
| 科目名 | 必修 | 選択 |
|---|---|---|
| 精神看護論 | ◎ | |
| 精神看護対象論 | ◎ | |
| 精神看護方法論Ⅰ | ◎ | |
| 精神看護方法論Ⅱ | ◎ | |
| 精神看護展開論Ⅰ | ○ | |
| 精神看護展開論Ⅱ | ○ | |
| 精神看護展開論Ⅲ | ○ | |
| 精神看護展開論Ⅳ | ○ | |
| 精神診断治療学Ⅰ | ◎ | |
| 精神診断治療学Ⅱ | ◎ | |
| 精神看護課題研究 | ◎ | |
| 精神看護学実践演習Ⅰ | ◎ | |
| 精神看護学実践演習Ⅱ | ◎ | |
| 精神看護学実践演習Ⅲ | ◎ | |
| 精神看護学実践演習Ⅳ | ◎ | |
| 精神看護学実践演習Ⅴ | ◎ | |
| 家族看護方法論Ⅰ | ◎ | |
| 家族看護方法論Ⅱ | ◎ | |
| 家族療法 | ◎ |
| 科目名 | 必修 | 選択 |
|---|---|---|
| 看護理論と実践 | ◎ | |
| 看護研究と実践 | ◎ | |
| 看護倫理 | ◎ | |
| 看護サービス管理論 | ◎ | |
| フィジカルアセスメント特論 | ◎ | |
| 病態生理学 | ◎ | |
| 臨床薬理学 | ◎ | |
| 保健医療政策と経済Ⅱ | ◎ | |
| 研究と倫理 | ○ | |
| 教育学特論 | ○ | |
| 教育心理学特論 | ○ | |
| ジェンダー論 | ○ | |
| 臨床倫理 | ○ | |
| グローバルヘルス論 | ○ | |
| ケア論 | ○ | |
| 看護マネジメント論 | ○ | |
| 看護学基盤論 | ○ | |
| 看護コンサルテーション論 | ○ | |
| こころの発達 | ○ | |
| データ分析方法論Ⅰ | ○ | |
| 看護教育論Ⅰ | ○ | |
| 看護教育論Ⅱ | ○ | |
| 看護教育学専門演習 | ○ | |
| 看護教育学研究方法Ⅰ | ○ | |
| 看護教育学研究方法Ⅱ | ○ | |
| 疫学研究方法論 | ○ | |
| 保健医療政策と経済Ⅰ | ○ | |
| 看護学の動向と展望 | ○ | |
| 最新専門看護実践講座Ⅰ | ○ | |
| 最新専門看護実践講座Ⅱ | ○ | |
| インディペンデントスタディ | ○ |
| 科目名 | 必修 | 選択 |
|---|---|---|
| 家族看護論 | ◎ | |
| 家族看護対象論 | ◎ | |
| 家族看護方法論Ⅰ | ◎ | |
| 家族看護方法論Ⅱ | ◎ | |
| 家族看護実践論Ⅰ | ○ | |
| 家族看護実践論Ⅱ | ○ | |
| 家族療法 | ◎ | |
| 家族ケアの開発 | ◎ | |
| 家族看護課題研究 | ◎ | |
| 家族看護学実践演習Ⅰ | ◎ | |
| 家族看護学実践演習Ⅱ | ◎ | |
| 家族看護学実践演習Ⅲ | ◎ | |
| 家族看護学実践演習Ⅳ | ◎ | |
| 家族看護学実践演習Ⅴ | ◎ | |
| 在宅看護方法論Ⅱ | ◎ |
| 科目名 | 必修 | 選択 |
|---|---|---|
| 看護理論と実践 | ◎ | |
| 看護研究と実践 | ◎ | |
| 看護倫理 | ◎ | |
| 看護サービス管理論 | ◎ | |
| フィジカルアセスメント特論 | ◎ | |
| 病態生理学 | ◎ | |
| 臨床薬理学 | ◎ | |
| 保健医療政策と経済Ⅱ | ◎ | |
| 研究と倫理 | ○ | |
| 教育学特論 | ○ | |
| 教育心理学特論 | ○ | |
| ジェンダー論 | ○ | |
| 臨床倫理 | ○ | |
| グローバルヘルス論 | ○ | |
| ケア論 | ○ | |
| 看護マネジメント論 | ○ | |
| 看護学基盤論 | ○ | |
| 看護コンサルテーション論 | ○ | |
| こころの発達 | ○ | |
| データ分析方法論Ⅰ | ○ | |
| 看護教育論Ⅰ | ○ | |
| 看護教育論Ⅱ | ○ | |
| 看護教育学専門演習 | ○ | |
| 看護教育学研究方法Ⅰ | ○ | |
| 看護教育学研究方法Ⅱ | ○ | |
| 疫学研究方法論 | ○ | |
| 保健医療政策と経済Ⅰ | ○ | |
| 看護学の動向と展望 | ○ | |
| 最新専門看護実践講座Ⅰ | ○ | |
| 最新専門看護実践講座Ⅱ | ○ | |
| インディペンデントスタディ | ○ |
| 科目名 | 必修 | 選択 |
|---|---|---|
| 在宅看護論 | ◎ | |
| 在宅看護方法論Ⅰ | ◎ | |
| 在宅看護方法論Ⅱ | ◎ | |
| 在宅看護方法論Ⅲ | ◎ | |
| 在宅ケアシステム論 | ◎ | |
| 在宅看護展開論Ⅰ | ◎ | |
| 在宅看護展開論Ⅱ | ◎ | |
| 在宅療養診断治療学Ⅰ | ◎ | |
| 在宅療養診断治療学Ⅱ | ◎ | |
| 在宅看護課題研究 | ◎ | |
| 在宅看護学実践演習Ⅰ | ◎ | |
| 在宅看護学実践演習Ⅱ | ◎ | |
| 在宅看護学実践演習Ⅲ | ◎ | |
| 在宅看護学実践演習Ⅳ | ◎ | |
| 在宅看護学実践演習Ⅴ | ◎ | |
| 家族看護方法論Ⅰ | ◎ | |
| 家族看護方法論Ⅱ | ◎ |
| 科目名 | 必修 | 選択 |
|---|---|---|
| 看護理論と実践 | ◎ | |
| 看護研究と実践 | ◎ | |
| 看護倫理 | ◎ | |
| 看護サービス管理論 | ◎ | |
| フィジカルアセスメント特論 | ◎ | |
| 病態生理学 | ◎ | |
| 臨床薬理学 | ◎ | |
| 保健医療政策と経済Ⅱ | ◎ | |
| 研究と倫理 | ○ | |
| 教育学特論 | ○ | |
| 教育心理学特論 | ○ | |
| ジェンダー論 | ○ | |
| 臨床倫理 | ○ | |
| グローバルヘルス論 | ○ | |
| ケア論 | ○ | |
| 看護マネジメント論 | ○ | |
| 看護学基盤論 | ○ | |
| 看護コンサルテーション論 | ○ | |
| こころの発達 | ○ | |
| データ分析方法論Ⅰ | ○ | |
| 看護教育論Ⅰ | ○ | |
| 看護教育論Ⅱ | ○ | |
| 看護教育学専門演習 | ○ | |
| 看護教育学研究方法Ⅰ | ○ | |
| 看護教育学研究方法Ⅱ | ○ | |
| 疫学研究方法論 | ○ | |
| 保健医療政策と経済Ⅰ | ○ | |
| 看護学の動向と展望 | ○ | |
| 最新専門看護実践講座Ⅰ | ○ | |
| 最新専門看護実践講座Ⅱ | ○ | |
| インディペンデントスタディ | ○ |
| 科目名 | 必修 | 選択 |
|---|---|---|
| 老人看護論 | ◎ | |
| 老人看護対象論 | ◎ | |
| 老人看護方法論 | ◎ | |
| 老人ケアシステム論 | ◎ | |
| 老人看護展開論Ⅰ | ◎ | |
| 老人看護展開論Ⅱ | ◎ | |
| 老人病診断治療学Ⅰ | ◎ | |
| 老人病診断治療学Ⅱ | ◎ | |
| 老人看護課題研究 | ◎ | |
| 老人看護学実践演習Ⅰ | ◎ | |
| 老人看護学実践演習Ⅱ | ◎ | |
| 老人看護学実践演習Ⅲ | ◎ | |
| 老人看護学実践演習Ⅳ | ◎ | |
| 老人看護学実践演習Ⅴ | ◎ | |
| 家族看護方法論Ⅰ | ◎ | |
| 家族看護方法論Ⅱ | ◎ |