本文
氏名 | 論文タイトル | 主指導教員 |
---|---|---|
小澤 若菜 | 心不全患者の重症化に関連している要因の探求 | 野嶋 佐由美 |
氏名 | 論文タイトル | 主指導教員 |
---|---|---|
川本 美香 | 中山間地域に暮らす高齢期にある住民のPlace Attachment | 時長 美希 |
氏名 | 論文タイトル | 主指導教員 |
---|---|---|
岩﨑 順子 | 養育期における Family Confidence モデルに関する研究 | 中野 綾美 |
坂元 綾 | 看護師による2型糖尿病患者のフットケアにおける下肢血流障害のアセスメント -非侵襲的生理学的指標による評価- | 池田 光徳 |
升田 茂章 | マルチキナーゼ阻害薬による手足症候群の発症と皮膚生理学的指標の関連 | 池田 光徳 |
氏名 | 論文タイトル | 主指導教員 |
---|---|---|
野村 美紀 | 生活習慣病予防に焦点をあてた保健師のヘルスコーチングの構造 | 時長 美希 |
髙山 良子 | がんサバイバーと家族員のパートナーシップ―夫婦に焦点をあてて― | 藤田 佐和 |
青木 早苗 | 遺伝性乳がん卵巣がん症候群である乳がん女性のセルフ・トランセンデンス | 藤田 佐和 |
嶋岡 暢希 | 乳児期の子どもを育てる親のMasteryに関する研究 | 中野 綾美 |
田代 真理 | がん患者のアドバンスケアプランニングへの看護支援と影響要因 | 藤田 佐和 |
土岐 弘美 | 軽度認知症の診断を受けた人のとらえる自己に関する研究 | 田井 雅子 |
氏名 | 論文タイトル | 主指導教員 |
---|---|---|
武島 弘子 | 高齢患者における皮膚生理学的指標と褥瘡発生との関連 | 池田 光徳 |
氏名 | 論文タイトル | 主指導教員 |
---|---|---|
渡邊 美保 | 高齢者のリロケーションを促進する看護介入 | 野嶋 佐由美 |
新田 和子 | リフレクションを支援する看護師の方略に関する研究 | 野嶋 佐由美 |
井上 直子 | 慢性疾患患者の患者教育を行う看護師のコンピテンシーに関する研究 | 藤田 佐和 |
氏名 | 論文タイトル | 主指導教員 |
---|---|---|
魚里 明子 | 健康生成に向かう「健康に生き抜く力」に関する研究 | 時長 美希 |
戸田 由美子 | 精神科看護師による患者advocacyに関する研究 | 長戸 和子 |
山村 江美子 | 終末期在宅がん療養者の看取りを行った家族が語るライフヒストリー | 長戸 和子 |
西岡 久美子 | 保存期慢性腎臓病患者のエンパワメン卜を支援する看護ケアに関する研究 | 中野 綾美 |
森下 安子 | 訪問看護師の協働実践力に関する研究 | 山田 覚 |
井上 仁美 | 看護中間管理職のコンピテンシー | 山田 覚 |
金正 貴美 | 人間のComfortと影響要因に関する研究 | 野嶋 佐由美 |
川田 美和 | 成人期にある高機能自閉症スペクトラム障害者の親を対象としたエンパワメントプログラムの開発 | 野嶋 佐由美 |
高樽 由美 | 成人期発症1型糖尿病患者のresilienceを高める教育プログラムの開発 | 藤田 佐和 |
藤代 知美 | 地域で生活する統合失調症をもつ人と看護師の交渉 | 野嶋 佐由美 |
森木 妙子 | 看護師長が病棟運営上で行う看護管理の工夫 | 山田 覚 |
氏名 | 論文タイトル | 主指導教員 |
---|---|---|
伊藤 由里子 | 地域で生活する胃全摘体験者の経験の意味とプロセス | 藤田 佐和 |
多田 邦子 | 看護師長の対人関係能力とその育成に関する研究 | 山田 覚 |
有田 直子 | 血液・腫瘍疾患を持つ青年が親と医療者と行うShared Decision Makingの構造 | 中野 綾美 |
岩本 真紀 | 手術を受けた初発がんサバイバーのストレングスに関する研究 | 藤田 佐和 |
岡本 幸江 | 生体肝移植を受けた子どもの家族のセルフケアに関する研究 |