本文
氏名 | 論文タイトル | 主指導教員 |
---|---|---|
大野 由貴 | 集中治療部門に勤務する中堅看護師の職場における学習行動 | 大川 宣容 |
川野 智代 | 1型糖尿病をもつ青年のヘルスリテラシー | 中野 綾美 |
猪野 彰子 | 職業的アイデンティティと看護管理者の承認がワーク・エンゲイジメントに与える影響 | 内川 洋子 |
岡林 聡子 | 高校教員が捉えた不登校の経験がある発達障害児のストレス対処スキルとその関わり | 藤田 佐和 |
尾﨑 裕美 | 訪問看護師の多職種連携行動と職場環境に関する研究 | 久保田 聰美 |
窪内 真巳子 | 在宅療養者のスピリチュアリティと訪問看護師のスピリチュアルケア実践の実態 | 小林 秀行 |
小松原 大典 | 統合失調症患者への看護におけるコミュニケーションの深さ、快適さ、感情経験、感情反応に関する一連の N-of-1 試験:ビデオ通話と対面の比較 | 畦地 博子 |
駒村 元貴 | キャリア中期における看護師のキャリア・プラトーとキャリア自律に関する研究 | 久保田 聰美 |
駒村 里香 | 療養期間を経て家族員との死別を経験した家族の生活の編みなおし | 長戸 和子 |
狹間 由紀 | 侵襲的処置を受ける幼児の最善の利益を守るための熟練看護師の臨床判断 | 中野 綾美 |
元吉 直子 | 学童期の不登校の子供を持つ家族のエンパワーメントをもたらす養護教諭の支援 | 池添 志乃 |
氏名 | 論文タイトル | 主指導教員 |
---|---|---|
田邉 佳香 | 災害により避難した人の避難先地域における生活の再構築 | 池添 志乃 |
村岡 千紘 | 壮年期にある終末期がん患者の希望を支える看護ケア | 藤田 佐和 |
井東 恵 | 災害時避難行動の意思決定と高齢者の健康状態ー南海トラフ地震・津波災害によって孤立が想定される地域に居住する高齢者に焦点をあててー | 木下 真里 |
信吉 香織 | 災害時における糖尿病患者のセルフケア | 木下 真里 |
坂口 結映 | 育児期における母親の孤独感の経験 | 渡邊 聡子 |
扇谷 静香 | 治療抵抗性心不全をもつ後期高齢者への訪問看護師による緩和ケア | 川上 理子 |
阪本 祐子 | ACPにおけるがん患者の対処 | 藤田 佐和 |
西嶋 恭子 | 医療的ケアが必要となった重症心身障害児の両親が行う意思決定 | 中野 綾美 |
福添 純子 | 地域移行期の精神障害をもつ患者に対するShared decision making | 田井 雅子 |
古田 さより | 看護管理者の異動経験におけるトランジション | 久保田 聰美 |
三賀山 美紀子 | がん患者の高次脳機能障害への看護師の気づきと実践 | 藤田 佐和 |
宮地 佐和子 | 入院前における看護師の働きかけが患者参加に及ぼす影響に関する研究ー医療安全をSafety-Ⅱの視点で捉えてー | 久保田 聰美 |
森岡 理恵 | 不登校状態にある青年期中期の子をもつ親のHelp-seeking behavior | 池添 志乃 |
大野 由貴 | 集中治療部門に勤務する中堅看護師の職場における学習行動 | 大川 宣容 |
氏名 | 論文タイトル | 主指導教員 |
---|---|---|
田中 陽子 | 壮年期がん患者と配偶者が行う子どもとの情報共有に関する決断 | 瓜生 浩子 |
稲田 佳奈 | 災害時医療における看護師の意思決定と影響要因 | 山田 覚 |
乾 由美 | 医療処置が必要な高齢者への訪問看護師による在宅移行支援 | 川上 理子 |
今中 与主安 | 療養型病院に入院中の高齢者におけるImpaired Skin Integrity | 池田 光徳 |
岩本 幸大 | 表情解析ソフトウェアで推定するインフォームド・コンセントにおける情報の理解度 | 池田 光徳 |
岩本 佐苗 | 退院支援における病棟看護師の役割認知 | 森下 安子 |
梅原 朋美 | 女性技能実習生の妊娠に関する情報 ~セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツの視点から~ | 木下 真里 |
大西 由華 | 日常ケア場面におけるICU看護師の葛藤 | 大川 宣容 |
加藤 晶子 | 家族を介護する男性介護者の社会的ネットワーク | 長戸 和子 |
川谷 美智子 | 急性期病院で認知症高齢者のケアをする看護師の葛藤 | 田井 雅子 |
小越 美紀 | 訪問看護師による医療的ケア児を育児する母親の自己効力感を高めるケア | 森下 安子 |
後藤 麻友 | 境界性パーソナリティ障害の看護において精神科病棟看護チームが発揮するチームレジリエンス | 田井 雅子 |
佐野 みずほ | 目標管理における看護スタッフの主体性とその影響要因 | 久保田 聰美 |
竹崎 陽子 | 壮年期成人における重症化した糖尿病足病変の症状体験 | 内田 雅子 |
西山 由加 | 看護チームの心理的安全性に影響を及ぼす看護師長のリーダーシップ行動 | 久保田 聰美 |
藤ノ井 鴻介 | 長期入院経験のある統合失調症をもつ人に対して精神科訪問看護師が行う臨床判断 | 田井 雅子 |
町田 友里 | 精神障害者の被災後の生活環境の変化によるストレス | 木下 真里 |
Mutiara Syagitta | Nurses' Workload During Coronavirus Disease (COVID-19) Outbreak in Bandung, West Java, Indonesia | 木下 真里 |
横關 紗衣 | 保健室登校をしている学童期の子どものストレングスを高める養護教諭の支援 | 池添 志乃 |
吉岡 あゆみ | 認知症治療病棟に入院した高齢者のリロケーションにおける看護ケア | 竹崎 久美子 |
依岡 美里 | 看護師の専門的コミュニケーションスキルとしての沈黙 | 畦地 博子 |
氏名 | 論文タイトル | 主指導教員 |
---|---|---|
野中 美希 | 身体障害者のスティグマの体験 | 時長 美希 |
林 あゆ | 病棟看護師のNPPV導入支援-慢性心不全患者の継続使用を目指して- | 内田 雅子 |
今井 ユミ | 急性期病棟の看護師が行う終末期がん患者の意向確認 | 森本 悦子 |
氏原 愛絵 | 住民の地域づくりコミットメント | 時長 美希 |
角西 三菜 | 若年期にある養護教諭のストレスマネジメント | 池添 志乃 |
上村 明咲 | 治療が奏功しない重症患者に対するICU看護師のcomfortケア | 大川 宣容 |
木村 義孝 | 心臓手術を受ける高齢者のインタレスト | 竹崎 久美子 |
清重 真衣子 | 苦痛を伴う処置を受ける乳児期の子どもに対する熟練看護師によるケアリング | 中野 綾美 |
小菅 樹里 | 地域で認知症の人が安心して過ごせる場づくりにおける保健師の役割 | 時長 美希 |
隅 華奈 | 術後の壮年期がん患者に対してがん相談支援センターの看護師が行う就労支援 | 森本 悦子 |
髙橋 啓太 | 小児期に化学療法を受けた経験をもつ青年のストレングス | 中野 綾美 |
竹本 智子 | 活動拡大に向かう急性心不全患者へのセルフモニタリング支援 | 大川 宣容 |
佃 勇輝 | 医療的ケア児を育てる親の南海トラフ地震に向けた準備性 | 中野 綾美 |
中村 夏子 | 皮膚生理学的指標と主観的指標による高齢者浮腫のアセスメント | 池田 光徳 |
松浦 美樹 | 看護教員の経験学習 | 長戸 和子 |
眞鍋 正子 | ひきこもりを呈している精神疾患を持つ人への活動性を高めるための看護ケア | 田井 雅子 |
三笠 優樹 | 再入院を繰り返しているアルコール依存症患者の回復を促す看護ケア | 田井 雅子 |
明神 拓也 | 脳卒中による後遺症を抱えた高齢患者の首尾一貫感覚(Sense of Coherence:SOC) | 竹崎 久美子 |
氏名 | 論文タイトル | 主指導教員 |
---|---|---|
岡林 見佳 | 在宅移行期の慢性心不全患者へのケアにおける訪問看護師の多職種との協働 | 池添 志乃 |
竹内 奈々恵 | 中山間地域における終末期がん患者の在宅移行支援を行う看護師の困難と対処 | 藤田 佐和 |
松澤 志保 | 慢性血液透析者におけるエンド・オブ・ライフの準備性 ―アドバンス・ケア・プランニングに向けて― | 内田 雅子 |
伊勢田 純子 | 看護師長の成長につながる経験への同僚師長からの支援 -経験学習のプロセスにおける内省支援に焦点を当てて- | 久保田 聰美 |
上田 三智代 | 終末期がん患者のアドバンスケアプランニングにおける一般病棟看護師の看護実践と課題 | 藤田 佐和 |
上月 良太 | スタッフの看護実践能力発揮感とその影響要因に関する研究 | 久保田 聰美 |
河原 教代 | ケアハウスに入居している要介護高齢者の住まいの選択における自己決定に関する研究 | 竹崎 久美子 |
齋坂 美賀子 | 救命治療過程にある患者へのICU看護師のケアリング | 大川 宣容 |
坂本 和子 | 訪問看護師による終末期がん療養者の介護者が体験するとまどいへの看護支援 | 森下 安子 |
三條 憲是 | 看護計画を立案している看護師の思考に影響を及ぼす電子カルテの画面デザイン | 久保田 聰美 |
髙橋 育子 | 患者・家族に対する退院支援への退院調整看護師のコンピテンシー | 川上 理子 |
橋本 侑香里 | 母親が乳幼児期の子どもを育てる営み | 中野 綾美 |
藤本 真紀 | 新人看護職員教育担当者が用いるメタ認知 | 長戸 和子 |
古川 千紘 | 家族に対して攻撃性のある精神疾患を持つ人とその家族の家族関係の調整に関する看護ケア | 田井 雅子 |
牧 浩一 | 脳梗塞により麻痺を有する高齢者の不安に対する発達的素地と環境の影響 | 竹崎 久美子 |
溝渕 美智子 | 人工肛門を造設した高齢がん患者と主介護者のセルフケア能力に対する臨床判断 | 森本 悦子 |
岡村 夕里奈 | 災害時における発達障害をもつ子どもの居場所を支える学校の支援活動 | 池添 志乃 |
氏名 | 論文タイトル | 主指導教員 |
---|---|---|
岩田 明日香 | 胎児異常を告知された家族が告知から出産までの過程で形成する家族コミットメント | 瓜生 浩子 |
馬屋原 健裕 | 集中治療室看護師のせん妄ケアにおける臨床判断 | 大川 宣容 |
江村 優 | 自殺未遂患者をケアする救急部門の看護師の構え | 田井 雅子 |
岡野 直人 | 看護組織の安全マネジメントに関する研究 ‐臨床における看護師のレジリエントな行動とそれに影響する要因‐ | 久保田 聰美 |
北野 百合 | 生活困窮者における保健行動実践 | 時長 美希 |
坂野 真美 | 救急外来に配置転換した救急看護師の成長 | 大川 宣容 |
田部 由佳 | 食物アレルギーをもつ学童期の子どものセルフケアエージェンシーを育む養護教諭の支援活動 | 池添 志乃 |
寺尾 香里 | 病棟看護管理システムのインテグレーション | 久保田 聰美 |
原 ちなみ | 緊急で人工呼吸器を装着した患者のセルフケア | 大川 宣容 |
松石 由美子 | 集中治療室で関わりが難しいと感じる家族に関わる看護者の体験 | 長戸 和子 |
松山 円 | 外来化学療法を継続して受ける再発・転移がん患者の心理的体験 | 森本 悦子 |
氏名 | 論文タイトル | 主指導教員 |
---|---|---|
淺野 真由 | 上部消化管がん患者の術後補助療法についての意味づけ | 藤田 佐和 |
石川 祐樹 | ICUにおける非侵襲的陽圧換気装着患者の調整行動 | 大川 宣容 |
上村 奈緒子 | 医療的ケア児を迎える家族の在宅への移行の見極めに至る看護師の臨床判断 | 瓜生 浩子 |
小松 美帆 | 頭頚部がんの手術を受け機能障害を抱えた高齢者が日常生活に適応していく力 | 森本 悦子 |
坂本 優 | 呼吸管理を必要とする重症心身障害児の母親が取り組む症状マネジメント | 中野 綾美 |
島田 美華 | 造血器腫瘍患者のエンパワーメントを支える退院支援 | 藤田 佐和 |
竹中 英利子 | 慢性腎臓病患者の在宅療養を支える外来看護 | 川上 理子 |
德岡 麻由 | 幼児期の子どもを養育する夫婦のcoparenting | 長戸 和子 |
戸田 かお里 | 看護師のキャリア発達に対する看護管理者の支援-プロフェッションフッドに焦点を当てて- | 山田 覚 |
中野 靖子 | 発達障害をもつ子供を支える学校・医療・専門機関等との連携における養護教諭のわざ | 池添 志乃 |
中野 知美 | 退院支援における高齢者の「望む生活」をつくり出す看護介入 | 森下 安子 |
仁科 有紀子 | 終末期がん患者の親をもつ壮年期の子どもが家族の中で果たす役割 | 長戸 和子 |
野田 妙子 | 新人看護師の成長を促す実地指導者の効果的な支援 | 山田 覚 |
濱田 衿菜 | 地域で生活する精神疾患をもつ人の病いの認識 | 田井 雅子 |
藤田 歩 | 喉頭全摘術を受けたがん患者のセルフマネジメントを促進する看護支援 | 藤田 佐和 |
宮田 洋 | 心臓手術を受けた患者の情報探索行動 | 大川 宣容 |
氏名 | 論文タイトル | 主指導教員 |
---|---|---|
伊藤 智郷 | 第一子を迎えた夫婦が発揮するしなやかさ | 長戸 和子 |
岩﨑 美幸 | 看護師長のマネジメントと看護師の職務満足 | 山田 覚 |
大﨑 杏奈 | 人工呼吸器装着患者に対するICU看護師のケアリング行動 | 大川 宣容 |
関口 貴子 | 先天性心疾患をもつ幼児期にある子どものセルフケアを育む母親の関わり | 中野 綾美 |
高橋真紀子 | 地域ケア会議における保健師のファシリテーション | 時長 美希 |
田原 佳奈 | 医療処置が必要な子どもをケアする母親のマネジメントを支援する看護ケア | 森下 安子 |
弘田 智美 | 女性生殖器がん患者の術後補助化学療法中における対処 | 藤田 佐和 |
町田 麗子 | 在宅で療養している子どもの経管栄養導入に対する親の意思決定 | 中野 綾美 |
松森 美和 | 救命救急センターICUにおける看護師の臨床判断 | 山田 覚 |
安田 有希 | 青年期の小児がん経験者のTransition | 中野 綾美 |
氏名 | 論文タイトル | 主指導教員 |
---|---|---|
平山 寛子 | がん治療が終了した人とともに生活する家族の家族対処行動 | 長戸 和子 |
永井 友里 | 新たに医療的ケアが必要となった重症心身障害児の母親のベネフィット・ファインディング | 中野 綾美 |
伊東 美佐 | 看護管理者のコミュニケーションに関する研究 | 山田 覚 |
今西 優子 | 心臓手術患者の手術への準備性 | 大川 宣容 |
下元 貴惠 | 食道がん患者の術後早期の体験への意味づけ | 大川 宣容 |
髙松 いと子 | 在宅で生活する医療的ケアが必要な子どもを育てる母親のMaternal Confidence | 中野 綾美 |
髙松 記子 | 地震発生後に避難所となった学校における養護教諭の役割 | 池添 志乃 |
谷 めぐみ | 中堅看護師の成長支援に関する研究 | 山田 覚 |
二宮 園美 | 慢性心不全療養者を支援する訪問看護師の困難感と方略 | 森下 安子 |
野口 裕子 | 統括保健師の交渉技術 | 時長 美希 |
野瀬 智代 | 独居終末期がん患者へのTransitional Care -一般病院に勤務する看護師の実践を通して- | 藤田 佐和 |
藤本 王子 | 人工呼吸器装着患者のポジショニングにおけるICU看護師の臨床判断 | 大川 宣容 |
栁澤 千尋 | 家族の合意形成を促す看護介入 -退院という状況に焦点を当てて- | 長戸 和子 |
山本 恵理 | 退院調整看護師によるネットワーク構築 | 森下 安子 |
由藤 知里 | 化学放射線療法を行う頭頸部がん患者のセルフケア | 藤田 佐和 |
氏名 | 論文タイトル | 主指導教員 |
---|---|---|
池畠 真由美 | ICU看護師のインフォームド・コンセントにおける家族支援 | 森下 利子 |
岡田 華代 | 気管切開を行った子どもを養育する母親の生活の折り合い | 中野 綾美 |
大日方 洋子 | 子どもをもつ女性膠原病患者の家族の「家族マネジメント」 | 長戸 和子 |
片岡 薫 | 訪問看護師による高齢ストーマ保有者のセルフケアへの支援 | 森下 安子 |
神家 ひとみ | ICUにおける人工呼吸器装着患者の早期回復に向けた看護師の臨床判断 | 森下 利子 |
蒲生 千寿 | 攻撃性の高い認知症高齢者に対する看護ケア | 畦地 博子 |
久保 博美 | 境界性パーソナリティ障害をもつ人のメンタライゼーションを高める看護ケア | 畦地 博子 |
源田 美香 | 先天性の心臓病をもつ子どもと共に生きる家族の家族対処行動 | 瓜生 浩子 |
小池 舞 | 小児膠原病をもつ子どものセルフケア能力を育む親の取り組み | 中野 綾美 |
佃 雅美 | ICU看護師の意思疎通困難な患者の看護における姿勢 | 森下 利子 |
塚本 多恵子 | 若年造血細胞移植体験者の働くための調整 | 藤田 佐和 |
畑山 峰 | 看護師が看護の専門性を発揮するための看護補助者との協働 | 山田 覚 |
山﨑 麻朱 | 青年期にある小児がん経験者の自尊心 | 中野 綾美 |
山﨑 みどり | 認定看護師の有効活用 看護師長の認定看護師に対する役割期待と認定看護師の役割認識及び役割行動 |
山田 覚 |