【公開講座・開催報告】第39回 本山町・本山町老人クラブ連合会・高知県立大学公開講座 「夜學2022」 (第2回講座の開催報告を掲載しました)
第2回講座「知ってびっくり! 意外に知らない土佐の食材にまつわる雑学」が開催されました
令和4年6月13日(月曜日)本山町プラチナセンターにて、開講式及び第2回講座「知ってびっくり! 意外に知らない土佐の食材にまつわる雑学」 (健康栄養学部:廣内 智子 講師) が行われました。
参加いただいた方から「水の硬度について教えてもらえて、大変勉強になりました。普段何気なく自分の好みで購入していましたが、これからはミネラルの豊富な方を選ぼうと思いました。身近な食材について学ぶ時間は楽しかったです」、「もやしが成長したら何になるか…知らなかったので参加して良かった。生姜の使い方も体を冷やすときと、体を温めるときとの違いがわかった」、「どの食材も知っている事も有り、知らない事も多く知れて良かった。講座に参加してたいへんよかったです」、「”目からうろこ”って項目もあり楽しかったです。こうしてみると高知県は本当に食に恵まれていると思いました」などの感想をいただきました。
講座の様子
第1回講座「再発見ゼヨ!! 土佐ことば」及び開講式が開催されました
令和4年5月19日(木曜日)本山町プラチナセンターにて、開講式及び第1回講座「再発見ゼヨ!! 土佐ことば」 (文化学部:橋尾 直和 教授) が行われました。
開講式での、本山町 澤田 和廣 町長、地域教育研究センター 清原 泰治 教授による挨拶に引き続き、橋尾 直和 教授による講演がスタートしました。
参加いただいた方から「言葉や民具からその地域特有の暮らしが見えてくるという視点が興味深く、時代の変化と共に消えてしまうものなので、調査し継承していくことが大切であると感じました」、「大豊町にある定福寺の民俗資料館が大変立派であることを、嶺北地区に住んでいてもちっとも知りませんでした。収蔵されている民具の多さにもびっくりだったので、機会があれば訪れてみたいと思います」、「土佐には意外と古語が残っていて、今、書きとめる又は記録しておかないと、消えてしまう文化(言葉)であると思いました」などの感想をいただきました。
講座の様子 開講式の様子