本文
まず技術面では様々な利用者さんの疾患や症状、治療内容やお薬などを総合的にとらえることができるようになってきたため、変化に気付き、アセスメントしてケアにつなげられるようになってきたと感じています。手技も回数を重ねることで目の前の利用者様に合ったケアを工夫する余裕も出てきました。そして、総合的にとらえてケアにつなげることができるようになったことで余裕が生まれ、利用者さんやご家族とのコミュニケーションがうまくはかれるようになり、よりその方の性格や生活などに合った個別性の看護が考えられるようになってきていると感じます。
まだまだ症例や経験不足のため、利用者さんやご家族からの疾患や症状、薬などについての質問に自信をもってお答えすることができません。未経験の看護技術もたくさんあり、より幅広く対応できるようになりたいです。また、多職種連携の難しさも感じています。職種や施設などの特徴や制度を知り、必要な情報を正確に伝えたり聞き出したりする必要があり、まだまだ勉強も経験も不足していると痛感しています。毎日の訪問での疑問を掘り下げて調べたり、研修などの訪問以外の学びの場を活用したりするなど、自身で学習していく必要があると考えています。
できることが減っても、持っている力や思いを100%毀損せずに「その人らしく生きること」、つまり利用者様やご家族が自立した生活ができるように看護の力で支えていきたいです。
また、看護の知識や技術には終わりがないと思います。常に向上心と「本当にこれでいいのだろうか」という疑問を持って、学び続けていきたいです。
新卒で訪問看護ができるの?と不安も大きいと思います。でも、修了後にはフォローアップ研修などの学習の場がありますし、何より身近に看護のプロである職場の先輩や、大先生である利用者さんやご家族がおられます。「地域」という広くてワクワクするフィールドで自由な創造力を持って看護ができるのが訪問看護の魅力です。ぜひ一歩踏み出してみてください!
病気、生活、環境など広い視野でみれるようになってきました
通常訪問とは違う緊張感があり、迅速な観察やアセスメント、その場に応じた対応が必要となるため、緊急対応が課題だと感じます。
病状管理はもちろん、利用者家族の思いに寄り添った看護を実践していきたいです。学生実習の指導、業務内容も増えてきたので地道に頑張りたいです。
在宅看護は幅広く、様々なケースがあり、私の所属しているステーションでは看取りも多く、利用者家族から医療者としても、人としても多くのことを学ばせていただいています。病院とは違い在宅では、利用者さんの自然な日常やゆったりとした時間が流れていること、一人一人とじっくり関われることに魅力を感じています。
少しでも興味があればまずは訪問看護ステーションで見学から訪問看護について学んでみませんか?お待ちしています。