ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
OPEN CAMPUS! 2025
2025年度新入生のみなさまへ
UoK Vision 2033
動画ライブラリ

本文

学生たち

学生1
学生2
学生3
学生4
学生5
学生7
学生8
学生9

トピックス

おなかの赤ちゃんどう育つ
おなかの赤ちゃんどう育つ?  看護学部の徳岡麻由助教の活動が2025年4月4日付け高知新聞の「読もっか こども高知新聞」に掲載されました。                                2025年4月4日(金曜日)​高知新聞掲載記事  ※画像をクリックすると大きく表示されます。   こちらのリンクからもご覧いただけます。 ■おなかの赤ちゃんどう育つ?👶(読もっ...
高知新聞に徳岡麻由助教の活動が掲載されました(2025年4月4日掲載)
1
7.28看護管理者研修(申込7.14〆)  入退院支援事業では、平成28年度に本学が策定した「地域・病院・多職種協働型の入退院支援の仕組み作りガイドライン」を基盤とした事業を展開しており「急性期・回復期・在宅へとシームレスな地域・病院 ・多職種協働型入退院支援体制構築」を目指し、管理者や多職種、入退院支援コーディネート能力修得・入退院支援コーディネーター継続研修、病院・地域への相談支援などを実施し...
【入退院支援事業】7.28看護管理者研修(申込7.14〆)
1
6.16管理者研修(申込6.2〆)  入退院支援事業では、平成28年度に本学が策定した「地域・病院・多職種協働型の入退院支援の仕組み作りガイドライン」を基盤とした事業を展開しており「急性期・回復期・在宅へとシームレスな地域・病院 ・多職種協働型入退院支援体制構築」を目指した事業を展開しています。この取り組みを推進するためには、各施設の管理者の皆様のご理解とご協力が大変重要であると考えております。 ...
【入退院支援事業】6.16管理者研修(申込6.2〆)
夜學2025小枠
本山町・本山町老人クラブ連合会・高知県立大学が共催し、本山町プラチナセンターを会場に全10回の公開講座「夜學」を開催いたします。 7講座以上受講された方には「高知県立大学」から修了証書が授与されます。 本山町のみなさまはもとより、本山町以外にお住まいの方も受講いただけます。 お申込は、本山町プラチナセンター内 本山町教育委員会 社会教育班(電話 0887-76-2084、Fax 0887-76-2...
【公開講座】 第42回 本山町・本山町老人クラブ連合会・高知県立大学公開講座 「夜學2025」 の開催について
土曜の永国寺カフェ矢吹先生
大学と地域の共同による認知症カフェ  高知県立大学では、オランダスタイルの本格的な認知症カフェ「土曜の永国寺カフェ」を毎月開催しています。  カフェは、本学や地元の地域包括支援センターなどからなる実行委員会が企画・運営し、コーヒーやお茶を飲みながら、専門家が認知症や健康に関する講話や情報提供を行うかたちとしています。書籍の紹介や貸し出しも行っています。  4月5日に開催した第12回は、60人を...
土曜の永国寺カフェ(認知症カフェ)の第12回を開催しました(令和7年4月5日)
白岩教授写真1
『ぼくらの「アメリカ論」』が高知出版学術賞の特別賞を受賞​  文化学部の白岩英樹教授、青木真兵さん・光嶋裕介さん著『ぼくらの「アメリカ論」』(夕書房)が、第34回高知出版学術賞の特別賞を受賞しました。  同賞の今回の対象は、2024年に発⾏され、著者が県内在住か⾼知県に関係する学術的著述です。『ぼくらの「アメリカ論」』は、専⾨も居住地も違う3⼈が、リレー形式で思索を重ねながら、「アメリカ」を通し...
文化学部 白岩 英樹 教授が高知出版学術賞の特別賞を受賞しました

開催予定のイベント