ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
OPEN CAMPUS! 2025
2025年度新入生のみなさまへ
UoK Vision 2033
動画ライブラリ

本文

学生たち

学生1
学生2
学生3
学生4
学生5
学生7
学生8
学生9

トピックス

1
「減塩レシピ集」の作成  高知医療センターとの包括的連携事業の一環として、令和6年度に本学教員及び高知医療センター管理栄養士により高血圧患者とその家族に向けた減塩食レシピの考案と試作を行い、減塩レシピ集を作成しました。  高知県民の一日の食塩摂取量は男性9.7g、女性8.4g(令和4年高知県県民健康・栄養調査)で、日本人の食事摂取基準(2020 年版)の目標量と比較して男女ともに2g ほど多く摂取...
【高知医療センター・高知県立大学包括的連携事業】減塩レシピ集の作成
永国寺はらっぱフェス0525-1
  「はずして、つくって、やぶって、かいて~永国寺はらっぱフェス~」についてのチラシはこちら (PDFファイル:41MB)  リ・デザイン プロジェクトの一つ「永国寺はらっぱフェス」が今年度から本格始動します。  楽しいプログラムをたくさん準備しておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。皆さまのご来場をお待ちしております。   永国寺はらっぱフェス はずして、つくって、やぶって...
「はずして、つくって、やぶって、かいて ~永国寺はらっぱフェス~」のご案内(2025年5月25日)
白岩教授毎日新聞記事
政治、経済、人権‥‥アメリカに生まれた格差 内側に「潜り」自国と比較を 高知県立大・白岩教授に聞く  文化学部の白岩英樹教授のインタビューが2025年4月16日付け毎日新聞(四国/高知)に掲載されました。                   2025年4月16日(水曜日)​毎日新聞掲載記事 ※画像をクリックすると大きく表示されます。   こちらのリンクからもご覧いただけます。...
毎日新聞に白岩英樹教授のインタビューが掲載されました(2025年4月16日掲載)
1
多職種協働研修(全5回)申込6.27〆  入退院支援事業では、平成28年度に本学が策定した「地域・病院・多職種協働型の入退院支援の仕組み作りガイドライン」を基盤とした事業を展開しており「急性期・回復期・在宅へとシームレスな地域・病院 ・多職種協働型入退院支援体制構築」を目指し、管理者対象の研修や多職種協働、入退院支援のコーディネート能力を修得するなどの研修事業及び病院・地域への相談支援事業などを実...
【入退院支援事業】多職種協働研修(全5回) 申込6.27〆
1
コーディネート能力修得研修(全3回)申込9.5〆  入退院支援事業では、平成28年度に策定した「地域・病院・多職種協働型の退院支援の仕組み作りガイドライン」を基盤とした事業を展開しており、「急性期・回復期・在宅へとシームレスな地域・病院 ・多職種協働型入退院支援体制構築」を目指し、管理者対象の研修や多職種協働、入退院支援のコーディネート能力を修得するなどの研修事業及び病院・地域への相談支援事業など...
【入退院支援事業】コーディネート能力修得研修(全3回) 申込9.5〆
人生図鑑表紙
このたび、高知県立大学『人生図鑑-未来を切り拓く、卒業生たちのストーリー』を発刊しました。   高知県立大学には、医療、保健、福祉、教育など、社会の最前線で活躍するたくさんの卒業生がいます。 この『人生図鑑-未来を切り拓く、卒業生たちのストーリー』では、23人の卒業生に大学時代から「いま」に至るまでのさまざまな経験について話を伺い、あわせて本人の「人生の分岐点」がひとめで分かる「人生グラフ」を...
『人生図鑑-未来を切り拓く、卒業生たちのストーリー』を発刊しました

開催予定のイベント