ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
OPEN CAMPUS! 2025受付開始
UoK Vision 2033
動画ライブラリ

本文

学生たち

学生1
学生2
学生3
学生4
学生5
学生7
学生8
学生9

トピックス

講座開会
 「手話言語を学び、聴覚障がい者を理解する」連続講座の第1回が、7月11日(金曜日)に開催されました。本講座は、手話言語を学び、聴覚障がい者のニーズを理解できる福祉専門職を目指してほしいとの想いから本年度初めて企画され、高知県の後援をいただき開催しました。  第1回は、一般社団法人高知県聴覚障害者協会会長の竹島晴美氏に、「聴覚障害者について ~聴覚障害者の歴史や文化~」をテーマにご講演いただきまし...
「手話言語を学び、聴覚障がい者を理解する」連続講座の第1回が開催されました
中山先生
2025年度 がん高度実践看護師WG講演会 in Kochi 2025年度 がん高度実践看護師WG講演会 in Kochiを開催いたしました。   日時:7月12日(土)13:00~16:30    2025年度は、『がん患者のヘルスリテラシーを高める支援』をテーマに、中四国全県、東京都、神奈川県、近畿圏の各県、福岡県、長崎県などから122名の方々にご参加いただき、we...
2025年度 がん高度実践看護師WG講演会 in Kochiを開催しました
当日の様子1
​​ 高知県立春野高校の探求活動の一環として、「社会的処方」をテーマに取り組む高校生チーム6名が、甲田学長へインタビューを行いました。  高校生たちは、高知県の現状や課題を踏まえ、「社会的処方」を取り入れた理想の高知県とのギャップを埋めるための具体的な政策を考えることを探求活動のゴールとしていると説明。インタビューでは、社会的処方の歴史的背景や課題、リンクワーカーの役割、若年層や高齢者の孤立対...
春野高校生が甲田学長に「社会的処方」についてインタビュー!
サバ大学1
 マレーシア国立サバ大学から、4名の留学生が本学に来ました。研修期間は2025年7月14日から7月26日です。  7月14日、午前中は学内案内を行い、昼食は学内の食堂を利用しました。  午後はウェルカムパーティーを開催し、サバ大学の学生からは、大学紹介やマレーシアの文化について説明がありました。また、本学の在学生からは、日本の文化や健康栄養学部の紹介を英語で行い、互いの理解を深める機会となりました...
マレーシア国立サバ大学から短期研修生が来ました(2025年7月)
 文化学部 吐合 大祐 講師が参議院選挙についてRKC高知放送の取材を受け、7月11日(金曜日)に放送されました。  吐合講師は政治学、行政学、公共政策論が専門で、放送では7月20日に投開票される参議院選挙の注目ポイントについてコメントしています。   詳細はこちらのリンクからご覧いただけます。​​ 『常に情報に触れファクトチェックし情報のアップデートを』参院選2025 ...
文化学部 吐合 大祐 講師が参議院選挙についてRKC高知放送の取材を受けました
「すくも家の輪プロジェクト」メンバー
 文化学部学生の「すくも家の輪プロジェクト」が、HATA!チャレンジ助成プログラム2025の初めの一歩助成コースに採択されました。  本助成は、一般財団法人HATAが高知県幡多地域の地域課題の解決や地域の価値創造に繋がる事業に取り組むチャレンジャーを支えるため、実施するものです。 ​    本事業は、高知県立大学地域デザイン研究室(濵田愛講師ゼミ)が母体となって取り組むもので、今年...
文化学部の学生が「HATA!チャレンジ助成プログラム」に採択されました

開催予定のイベント