ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
UoK Vision 2033
動画ライブラリ

本文

学生たち

学生1
学生2
学生3
学生4
学生5
学生7
学生8
学生9

トピックス

キャプチャ1(日常ではできない、地域貢献)
 高知県が実施する関係人口創出プロジェクト「いこうち!」のPR動画に、本学の学生が登場しています。  「いこうち!」は、高知県の地域団体の様々な「困りごと」に全国の皆さんが「お手伝い」をしていただくことで、極上の田舎・SUPER LOCAL KOCHIにどっぷり触れながら地域の方と交流し、支え合いをつくるプロジェクトです。  動画には、地域学実習で行った津野町北川での古式神楽の体験や、本山町の集...
本学学生が高知県のPR動画「いこうち!」に登場しています
報告会会場の様子1
 学生防災サークルの「イケあい 地域災害学生ボランティアセンター」では、昨年に引き続き、2024年1月1日に発生した能登半島地震の被災地である石川県輪島市で、ボランティア活動を行ってきました。  令和7年は、前半9月16日~20日の間、多くの仮設住宅が建つ輪島市中心部の仮設住宅3か所と、後半は9月23日~27日の間、輪島市西部の門前町にある仮設住宅3か所にある集会所や近隣公民館で活動させていただき...
イケあい 地域災害学生ボランティアセンターによる『能登半島地震 復興支援ボランティア 2025夏』活動報告会を開催しました
プログラミング体験講座 チラシ
12月13日開催 中学生・高校生向け「プログラミング体験講座」  高知県立大学総合情報研究センター事業として「プログラミング講座」を開講いたします。​本学教員の専門性を活かした講座をぜひご受講ください。  第2回は、下記の日時で対面にて開催します。皆さまからのお申込みをお待ちしております! 開催内容 ▶テーマ:Google Colaboratoryでのプログラム1日講座 ▶講 師:名和 ...
【公開講座・募集】中学生・高校生向け プログラミング体験講座
令和7年度地域共生学研究機構シンポジウムチラシ
当日配布資料はこちら↓ 令和7年度 高知県立大学地域共生学研究機構シンポジウム (PDFファイル:1.46MB) 令和7年度 高知県立大学地域共生学研究機構シンポジウム 「みんなでつくる地域共生社会~地域活動の持続的発展と関係構築の秘訣を探る~」 趣旨 高知県立大学は令和6年度から高知県立大学10年戦略「UoK Vision 2033」をスタートさせ、柱となる3つの戦略の一つである...
地域共生学研究機構シンポジウムのご案内(2025年11月7日)
医療センター訓練①
令和7年度 高知医療センター・高知県立大学合同災害訓練  10月19日(日曜日)に、包括的連携協定を締結している高知医療センターと合同災害訓練(南海トラフ地震を想定)を実施しました。  高知県立大学は大規模災害時に開設される高知市の指定避難所として、基幹災害拠点病院である高知医療センターがその機能を果たせるよう、大規模災害時に来院した軽症者、避難者及び帰宅困難者のうち、高知医療センターから受け入れ...
令和7年度 高知医療センター・高知県立大学合同災害訓練を行いました
R7体験2ミニ講話
 令和7年度 福祉で未来を探求!高校生のためのEvent(高知県キャリア教育推進事業)  「体験2 カフェで学ぶ福祉と認知症(土曜の永国寺カフェ)」(9月6日)開催報告   本学では、高知県から補助を受け、高知県の介護福祉人材の「すその拡大」を目的とした高知県キャリア教育推進事業を実施しております。  本事業の一つとして高校生やその保護者を対象に社会福祉のことをわかりやすく学んでいただくための「福...
令和7年度 福祉で未来を探求!高校生のためのEvent(高知県キャリア教育推進事業)「体験2」開催報告