ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
OPEN CAMPUS! 2025受付開始
UoK Vision 2033
動画ライブラリ

本文

学生たち

学生1
学生2
学生3
学生4
学生5
学生7
学生8
学生9

トピックス

チラシ
大国アメリカの内なる「小国」精神のゆくえ——ラディカリズムと土佐の民権を手がかりに  白岩英樹教授が、東京大学東アジア藝文書院(EAA:East Asian Academy for New Liberal Arts, The University of Tokyo)主催の「小さな社会から構想する平和の可能性」第6回セミナーに登壇します。  東アジア藝文書院は、東京大学...
白岩英樹教授が東京大学東アジア藝文書院主催のセミナーに登壇します
1
チラシのダウンロードはこちらから (PDFファイル:8.48MB)  リ・デザイン プロジェクトの一つ「みんなでサロン」が今年度から本格始動いたします。  第1回は「食生活相談」をテーマに、食の悩み相談や食事のバランスチェックのコーナーを準備しておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。   みんなでサロン「食生活相談」 日時 2025年7月5日(土曜日)13時30分~15...
みんなでサロン「食生活相談」のご案内(2025年7月5日)
河合副頭取
 6月23日(月)に開催した「こうちのしごと研究セミナー特別版」で、高知銀行の河合祐子副頭取が「高知×金融×デジタル」というテーマで講演を行いました。  河合副頭取は、人口64万人という小規模な国ながら経済的に大成功している西ヨーロッパのルクセンブルクや、グルメの町として有名になったスペインのサンセバスチャンなどの事例を紹介し、人口が少なくても経済的に発展していく方法がある...
高知銀行の河合副頭取が「こうちのしごと研究セミナー特別版」で講演を行いました
チラシ
◆日 時 : 令和7年7月18日(金曜日) 18時30分~20時00分 ◆場 所 : 高知県立大学 永国寺キャンパス 教育研究棟101教室 ◆テーマ : 「Nine Facets of Hiroshima・広島の九つの面」 ◆講 師 :ロン・クライン(広島女学院大学/平和学) ◆申込不要 ※駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。 ​※自転車は教育研究棟の東側にある...
【公開講座】国際日本学レクチャーシリーズ第75号(令和7年7月18日)のお知らせ
チラシ
「高知市いきいき健康チャレンジ2025応援講座~栄養編~」が開催されます。 健康栄養学部 竹井 悠一郎 准教授が栄養に関する講座を行います。 ぜひ、ご家族や職場の方を誘い合ってご参加ください。 ...
竹井 悠一郎 准教授が「高知市いきいき健康チャレンジ2025応援講座~栄養編~」で講座をします
発表の様子1
第10回日本栄養改善学会四国支部学術総会 ​ 2025年6月21日(土曜日)、第10回日本栄養改善学会四国支部学術総会が高知県立大学池キャンパスで開催されました。  「食でつながる集いの場づくりを目指す実践活動報告」として、リ・デザイン プロジェクトの一つ「みんなでサロン」の活動を学会の一般演題で健康栄養学部3回生 田中千尋さんが発表しました。    リ・デザイン プロジェクトの目的や、「み...
健康栄養学部の学生が「みんなでサロン」について学会で発表しました(2025年6月21日)

開催予定のイベント