本文
看護学部は、豊かな人間性と社会の課題に取り組む態度を身につけ、看護の理念や専門的知識・技術、ヒューマニズムを礎として、将来に向かって拓かれた看護を構築し、健康問題を人々と共に解決し、人々の健康生活の創造に貢献ができる豊かな人間性・創造性を持った人材を養成します。
したがって、看護学部では、次のような人を求めています。
1 幅広い文系・理系の基礎的学力をもつ人〔知識・教養〕
2 人間、生活、社会を深く理解する力をもつ人〔思考力・判断力〕
3 ものごとを論理的に考える力をもつ人〔思考力・判断力〕
4 生涯にわたって学び続ける力をもつ人〔関心・意欲〕
5 自分で課題を発見し、計画を立て積極的に取り組む力をもつ人〔主体性〕
6 他者を尊重し、協働してものごとに取り組む力をもつ人〔実行力・協働性〕
看護学部が行う入学者の選抜方法には、一般選抜(前期日程・後期日程)、学校推薦型選抜(県内・全国)、社会人選抜、私費外国人留学生選抜があります。
大学入学共通テストにより看護学を学ぶ上で必要な基礎的学力を、個別学力検査等(小論文、面接)により人間や生活・社会、健康や看護などへの関心や思考力、判断力、看護を学ぶことに関する意欲、主体性、実行力、協働性を総合的に評価します。面接者は、調査書も参考にして質問します。
大学入学共通テストにより看護学を学ぶ上で必要な基礎的学力を、個別学力検査等(面接)により人間や生活・社会、健康や看護などへの関心や思考力、判断力、看護を学ぶことに関する意欲、主体性、実行力、協働性を総合的に評価します。面接者は、調査書も参考にして質問します。
学校長が推薦する者を対象として、小論文と面接により人間や生活・社会、健康や看護などへの関心や思考力、判断力、看護を学ぶことに関する意欲、主体性、実行力、協働性を総合的に評価します。面接者は、調査書・推薦書も参考にして質問します。
社会人の経験を有する者を対象として、小論文と面接により看護を学ぶ上で必要な基礎的学力と、人間や生活・社会、健康や看護などへの関心や思考力、判断力、看護を学ぶことに関する意欲、主体性、実行力、協働性と、社会的経験を通して培った能力を総合的に評価します。面接者は、志望動機書も参考にして質問します。
日本国籍を有しない者を対象として、日本留学試験により日本の大学で看護学を学ぶ上で必要な日本語能力と基礎的学力を、小論文と面接により人間や生活・社会、健康や看護などへの関心や思考力、判断力、看護を学ぶことに関する意欲、主体性、実行力、協働性と日本語による口頭でのコミュニケーション能力を総合的に評価します。