本文
高知県の課題解決及び本学の学術研究の充実を目指し、特に重点的に本学を特徴づけるテーマのいずれかにおいて、教育研究力を格段に高めようとする取り組みに対し、経費を補助することにより、教育・研究のイノベーションを促すことを目的としています。なお、本プロジェクトは学長助成事業の一環として行っています。
<令和5年度テーマ一覧>
テーマ1 新しい教育領域の開拓
(高等教育を取り巻く社会の動向を踏まえた挑戦:学部・研究科に新しい教育プログラムを構築することを目的とするもの)
テーマ2 地域課題の解決を目指す研究
(地域文化、地域づくり、在宅保健医療福祉に貢献できる新たな挑戦)
テーマ3 災害に関する課題の解決を目指す研究
(災害対策等に貢献できる専門性を活かした新たな挑戦)
テーマ4 地域や臨床、自治体、産業等の組織や実践者とともに課題解決を目指す共同研究
(アクションリサーチなど、実践者たちと共に現場の課題解決に取り組む挑戦)
テーマ5 SDGs達成に関連する研究
(本学の理念に基づき、17のゴール達成に向けて学際的に取り組む挑戦)
令和5年度 高知県立大学 戦略的研究推進プロジェクト 採択一覧
令和4年度 高知県立大学 戦略的研究推進プロジェクト 採択一覧
令和3年度 高知県立大学 戦略的研究推進プロジェクト 採択一覧
令和2年度 高知県立大学 戦略的研究推進プロジェクト 採択一覧
令和元年度 高知県立大学 戦略的研究推進プロジェクト 採択一覧
平成30年度 高知県立大学 戦略的研究推進プロジェクト 採択一覧
平成29年度 高知県立大学 戦略的研究推進プロジェクト 採択一覧
研究実施責任者 | プ ロ ジ ェ ク ト 名 | 期 間 | 配分額(円) |
---|---|---|---|
看護学部 准教授 森下 幸子 (研究者情報) |
ヤングケアラーとその家族の家族レジリエンスを高める 看護ガイドラインの作成 |
令和4-5年度 | 1,517,810 |
研 究 概 要 | |||
少子高齢化を背景に、核家族化、ひとり親世帯の増加など家族規模の減少と家族の多様化が加速し、家族のケアする力は脆弱化し、誰もがケアしケアされる時代と言われ、2020年の厚生労働省と文部科学省の調査では家事や家族の世話に追われるこども(ヤングケアラー)は中学生の5.7%、高校生の4.1%に上る実態が明らかになっている。ヤングケアラーは「家族メンバーの介護や援助、サポートを行っている18歳未満の子ども。恒常的に相当量のケアや重要なケアに携わり、ふつうは大人がするとされているようなレベルの責任を担っている」と定義される。子どもは、自分の家以外のことを知らないため、家族のケアをすることは当然だと思い、自分がヤングケアラーであることに気づかない。さらに問題を発信することに抵抗があるなどの相談する準備性がなかったり、相談相手が分からないなど環境面の問題もあることが分かっている。そのため、周りの大人が早く気づき、子どもの思いを聴き、必要な支援につなげることが重要であり、早期発見のためのガイドラインが作成された(子ども・子育て支援推進調査研究事業、2019)。 |
研究実施責任者 | プ ロ ジ ェ ク ト 名 | 期 間 | 配分額(円) |
---|---|---|---|
文化学部 教授 飯高 伸五 (研究者情報) |
地域資料と大学資料のアーカイブに関する学際的研究 | 令和4-5年度 | 2,000,000 |
研 究 概 要 | |||
このプロジェクトでは、文化人類学・民俗学・文学・看護学・教育学・地域文化などを支える歴史的資料の収集・保存に関する学際的研究を行う。各分野の研究者たちが、高知を中心とした地域の歴史的研究のための資料(地域資料)と大学の歴史を記録する資料(大学資料)の収集と保存にかかわる現状と課題を認識して、図書館、大学、公共施設などでのアーカイブの実践の可能性を探る。具体的には、以下のステップにおいてプロジェクトを推進する。(1)各研究者が地域社会に軸足を置いて、それぞれの学問分野の資料の収集と保存をめぐる現状と課題を調査する。(2)とりわけ、高知県立大学の教育・研究の歴史に関わる大学資料の収集と保存に関する調査を行う。(3)研究会での情報交換を通じて、各分野のアーカイブにおける課題の共通性や対応の可能性を探る。(4)実際に関連する地域資料や大学資料を収集・保存して、大学図書館、公共図書館、各種文化施設でのアーカイブと公開の可能性を探る。(5)大学を中心とした地域資料の保存と収集に関する提言を行う。 |
研究実施責任者 | プ ロ ジ ェ ク ト 名 | 期 間 | 配分額(円) |
---|---|---|---|
文化学部 教授 宇都宮 千穂 (研究者情報) |
高知市における分譲マンションと都市政策に関する実態調査 | 令和5-6年度 | 1,999,400 |
研 究 概 要 | |||
近年、大都市では「限界マンション」問題が指摘されている。これは老朽化した分譲マンションに空室が増え、管理組合が機能不全となり、建替えも撤去もできずスラム化してしまうものである。自治体の中にはこのような「限界マンション」の地域への影響を問題視し、マンション棟数や築年数の調査を開始するだけでなく、マンション管理の実態把握を進めているところもある。さらに国もこの状況に危機感を持ち、2022年度に「マンション管理適正化法」の改正を行い、分譲マンションの管理に関する公的介入が行われている。 |
研究実施責任者 | プ ロ ジ ェ ク ト 名 | 期 間 | 配分額(円) |
---|---|---|---|
看護学部 准教授 小林 秀行 (研究者情報) |
早産や低出生体重児出産をきたした女性の社会経済的状況と |
令和5-6年度 | 2,000,000 |
研 究 概 要 | |||
女性が安心して妊娠・出産前後の生活を過ごしウェル・ビーイングを享受するためには、保健サービスの適正な利用が重要となる。保健サービスの利用の機会(利用しやすさ)は、個々のおかれた状況(家庭や職場の環境や支援等)や社会経済的な状況(収入、学歴、職業、労働時間、休暇の取得しやすさ等)によって個人間の差異が大きい。本研究は高知県の妊産婦のおかれた社会的状況や生活上の困難、保健サービスの利用のしにくさが、早産や低出生体重児の出産に影響するかを計量的に検証するものである。そのために以下の調査①②を実施する。 |
研究実施責任者 | プ ロ ジ ェ ク ト 名 | 期 間 | 配分額(円) |
---|---|---|---|
健康栄養学部 准教授 竹井 悠一郎 (研究者情報) |
高知県内サッカークラブ・ジュニアユース選手を対象とした 食育活動、および食物繊維摂取に関する時間栄養学的研究 |
令和5-6年度 | 1,800,000 |
研 究 概 要 | |||
小学生高学年から中学・高校生の時期は第二次性徴期を迎え、肉体的だけでなく、精神的にも大きく発達する重要な時期である。また、この時期は個人の生活習慣の基盤を築く時期でもあるため、望ましい食習慣を理解し、成人以降も健全に生活を送るための重要な時期でもある。 |
研究実施責任者 | プ ロ ジ ェ ク ト 名 | 期 間 | 配分額(円) |
---|---|---|---|
看護学部 准教授 立木 隆広 (研究者情報) |
生活習慣と Multidimensional frailty の関連の解明 -日本一の健康長寿県構想に寄与するエビデンス構築への取り組み‐ |
令和5-6年度 | 2,000,000 |
研 究 概 要 | |||
世界的に高齢化が進む現代、フレイル(frailty)は最も重要な健康問題の一つとなっている。近年、フレイルは、身体的フレイルのみならず多面的な(身体的、精神的、社会的)フレイル(Multidimensional frailty)として捉える考えが浸透してきている。生活習慣の悪化は、フレイルのリスク要因として注目されている。しかし、生活習慣と Multidimensional frailty の間の関連についてのエビデンスは不足している。 |
研究実施責任者 | プ ロ ジ ェ ク ト 名 | 期 間 | 配分額(円) |
---|---|---|---|
看護学部 准教授 川上 理子 (研究者情報) |
高知市「入退院引き継ぎルール」を活用した医療機関に おける退院支援展開のマニュアル作成 |
令和4-5年度 | 500,000 |
研 究 概 要 | |||
入院・退院をする時に、医療機関とケアマネジャーが 「互い」に「確実」に「引継ぎ」と「情報共有」を行うことを目指した高知市「入退院引き継ぎルール」の課題を明確化し、医療と介護を必要とする高齢者等が安心して在宅生活を継続していくため、そして医療機関の入退院支援システムとマッチさせるための、よりよいルールづくりを提案することを目指す。 |
研究実施責任者 | プ ロ ジ ェ ク ト 名 | 期 間 | 配分額(円) |
---|---|---|---|
看護学部 助教 藤村 眞紀 (研究者情報) |
特別養護老人ホームにおける入所者の自分らしさを支える ケア方針の作成 |
令和4-5年度 | 500,000 |
研 究 概 要 | |||
高齢者の平均余命の延伸、世帯構成の変化による介護力の低下などにより、高齢者向け施設の入所者数が増加し、終末期ケアや看取りを見据えたケアへのニーズが高まっている。入所者自身がどのように過ごし生きたいのかの意思決定を支え、入所者自身の自分らしさを尊重したケアが重要となっている。本研究は、人生の最期を過ごす特別養護老人ホーム(以下、特養)において、日々の関わりの中で入所者自身が認識している自分らしさをどのようにくみ取りながら施設職員によるケアが実践されているのかを明らかにし、ケア指針を作成することである。特養における入所者の自分らしさを支えるケアの具体的内容が明らかになることにより、認知機能が低下し本人の意思確認が難しいと言われている特養の入所者が望むケア実現への糸口を掴み、高齢者向け施設におけるケア実践への示唆を得ることができる。SDGsの目標3「あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する」に貢献するとともに、高齢者の保健福祉の向上に取り組む課題先進県である本県の施設ケアの質の向上に寄与できると考える。 |
期 間 | プ ロ ジ ェ ク ト 名 | 成 果 報 告(概 要) |
---|---|---|
テーマ1 新しい教育領域の開拓 | ||
平成29年度 |
看護学研究科博士前期課程:教育イノベーション事業 I 博士前期課程 家族看護学領域 |
(H29-1) |
平成30年度 | 看護学研究科博士前期課程:教育イノベーション事業 博士前期課程 共創看護学領域 2023 CANPUS GUIDE P.5-6(抜粋) |
(H30-1) |
令和元年度 | 看護学研究科博士前期課程:教育イノベーション事業 博士前期課程 母性看護学領域 |
(R1-1) |
テーマ2 地域課題の解決を目指す研究 | ||
平成29-30年度 | 中山間地域における生活圏の確保に向けて -土佐郡大川村における地域創造 |
(H29-2) |
平成29-30年度 | 高知県の血管病ハイリスク群への重症化予防推進モデルの開発 -慢性疾患看護専門看護師による病院と地域の看看連携を中心に- |
(H29-3) |
平成29-30年度 | 大川村における栄養教育表示地場産物を通した健康長寿システムの構築 | (H29-4) |
平成30-令和元年度 | 高知県安芸保健医療圏における在宅医療福祉施設の看護力を高める持続可能な看護現任教育プログラムの開発 | (H30-2) |
平成30-令和元年度 | 高知県における精神障害をもつ女性の妊娠・出産への看護支援モデルの開発 | (H30-3) |
平成30-令和元年度 | 言語文化教育としての「民話」を活用した学術的・国際的な地域還元型教育 | (H30-4) |
令和元-3年度 | 高幡保健医療圏における精神障害に対応した包括的支援マネジメントモデルの開発 | (R1-2) |
令和元-2年度 | 永国寺キャンパスを拠点とした地域文化資源の保存・整備と利活用に関する実践的研究 | (R1-3) |
令和2-3年度 | 高齢者の在宅看取りを促進する地域文化の創生を目指す教育プログラムの開発 | (R2-1) |
令和3-4年度 | 人における食品機能性成分摂取による免疫、体内時計指標、血糖上昇抑制に及ぼす影響 | (R3-1) |
令和3-4年度 | メンタルヘルスの課題を抱える人と支援者のつながりの構築 | (R3-2) |
テーマ3 災害に関する課題の解決を目指す研究 | ||
平成29-30年度 | 地域減災とプライマリヘルスケアをつなぐ地域参加型プラットフォームの構築 | |
平成30-令和元年度 | 南海トラフ地震に備えた福祉エリア設営ガイドラインの開発 南海トラフ地震に備えた一般避難所における福祉エリア設営のためのガイドライン(2020年3月版) |
(H30-5) |
令和元-2年度 | 災害時意思決定支援モバイル・ツール開発のための基礎調査 -被災地における看護有資格者の医療知識/技術情報ニーズについて- |
(R1-4) |
令和2-3年度 | 新型コロナウイルス禍における人々の健康維持に向けたケア方略 | (R2-2) |
令和3-4年度 | 医療機関における新型コロナウイルス感染症患者の看護の対応と今後の備え | (R3-3) |
令和4年度 | 救護所における円滑な活動を支援する状況対応アルゴリズムの作成 | (R4-3) |
テーマ4 地域や臨床、自治体、産業等の組織や実践者とともに課題解決を目指す共同研究 | ||
平成30年度 | 高知県の現任教育における新任期保健師支援プログラムの再構築 | (H30-6) |
平成30年度 | 須崎市医療救護病院におけるBCP策定支援を基盤とした災害対策研修プログラム開発 | (H30-7) |
令和元年度 | 高知県の血管病重症化予防に向けた看護職の知のネットワークづくり-ICT(情報通信技術)の活用- | (R1-5) |
令和元年度 | 児童養護施設卒園生のニーズ調査 -リービングケア・アフターケア実践のための研究- |
(R1-6) |
令和2年度 | 大学-臨床連携システムによる感染症に対する地域包括的な対応能力の向上 | (R2-3) |
令和2年度 | 炎症性腸疾患の新規治療法確立を目指した基礎的研究 | (R2-4) |
テーマ5 SDGs達成に関連する研究 | ||
令和3-4年度 | マイノリティや社会的弱者の健康・生活情報の把握・活用方法に関する研究 -誰も取り残さない社会の実現を目指して- |
(R3-4) |