ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
大学
案内
学部・
大学院
教育
研究
学生生活
就職
国際
交流
地域
連携
受験生の方
保護者の方
卒業生の方
企業の方
社会人・地域の方
在学生・教職員
インターネット出願
資料請求
サイトマップ
交通アクセス
English
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
背景色
白
黒
青
文字サイズ
標準
拡大
Googleカスタム検索
トップページ
>
健康長寿センター
> トピックス一覧
健康長寿センター
本文
トピックス一覧
おうちで健康長寿体験型セミナー「健康づくりのためのフットケア-これからも元気で歩く「足」のために-」Youtube公開
高知県立大学健康長寿センターYoutubeチャンネル
第3回:おうちで健康長寿体験型セミナー「災害が起きたとき~聴覚障がい者への支援~」Youtube公開
受講者の声
第2回:おうちで健康長寿体験型セミナー「災害が起きたとき~聴覚障がい者への支援~」Youtube公開
令和4年度「訪問看護スタートアップ研修」後期全域枠修了式の報告
おうちで健康長寿体験型セミナー「脱水を予防しよう 一年間を通じて脱水予防のポイントを知ろう」Youtube公開
「老いを肯定的に捉える~自分にとっての健康的な暮らしとは in 津野町」
講座4福祉で未来を探求!高校生のためのWeb Event【令和4年度高知県キャリア教育推進事業】
令和5年度 高知県中山間地域等訪問看護師育成講座 「訪問看護スタートアップ研修」の募集を開始します
第1回:おうちで健康長寿体験型セミナー「災害が起きたとき~聴覚障がい者への支援~」Youtube公開
第64回 高知医療センター 地域医療連携研修会 「高齢化先進県だからこそできることを一緒に考えよう!」~介護現場における介護と医療の連携~
おうちで健康長寿体験型セミナー第3弾「高知家、認知症とのつき合い方」YouTube公開
新卒訪問看護師の声(3年目)
新卒訪問看護師の声(1年目 )
令和4年度高知県キャリア教育推進事業「集合研修3」開催報告
令和4年度高知医療センター・高知県立大学包括的連携事業「医療コンフリクト・マネジメント研修」の開催案内
令和4年度高知県糖尿病保健指導連携体制構築事業第2回公開講座「生活習慣病を悪化させないために!」(11月12日)開催案内
講座3福祉で未来を探求!高校生のためのWeb EVENT【令和4年度高知県キャリア教育推進事業】
令和4年度中山間地域等訪問看護師育成講座「フォローアップ研修」開催案内
講座2福祉で未来を探求!高校生のためのWeb EVENT【令和4年度高知県キャリア教育推進事業】
福祉で未来を探求!高校生のためのWeb EVENT【令和4年度高知県キャリア教育推進事業】
令和4年度高知県糖尿病保健指導連携体制構築事業第1回公開講座「先進事例に学ぶ糖尿病重症化予防の循環型地域医療連携の拓き方」(10月8日)開催案内
令和4年度前期「訪問看護スタートアップ研修」中山間枠・全域枠修了式の報告
リカレント教育講座(社会福祉学部)-ようこそ!知のフィールドへ- WebLIVE配信のお知らせ
おうちで健康長寿体験型セミナー第2弾「お口の健康は全身の健康 -肺炎を予防しよう-」Youtube公開
令和4年度 前期「訪問看護スタートアップ研修」開講式を開催しました
「おうちで健康長寿体験型セミナー Presented by 高知県立大学健康長寿センター」 Youtube配信のご案内
【開催方法変更】第62回 地域医療連携研修会 「超高齢社会における医療介護連携について」~家族で考える将来の高齢者医療とケア~
講座4『認知症を地域で支える』福祉で未来を探求!高校生のためのWeb EVENT【令和3年度高知県キャリア教育推進事業】
令和4年度 高知県中山間地域等訪問看護師育成講座 「訪問看護スタートアップ研修」の募集を開始します
受講者の声
令和3年度「訪問看護スタートアップ研修」後期全域枠修了式の報告
【YouTube配信】 リカレント教育講座(社会福祉学部) -ようこそ!知のフィールドへ-
2021年度後期「訪問看護スタートアップ研修」開講式を開催しました
講座3『アカデミックに福祉介護を探求する』 福祉で未来を探求!高校生のためのWeb EVENT【令和3年度高知県キャリア教育推進事業】
令和3年度高知県糖尿病保健指導連携体制構築事業公開講座「糖尿病をもつ人々を支える切れ目のないケアを目指して」開催案内
令和3年度「訪問看護スタートアップ研修」 修了者の声
令和3年度「訪問看護スタートアップ研修」前期中山間枠修了式の報告
リカレント教育講座(社会福祉学部) - ようこそ!知のフィールドへ - Web配信のお知らせ
講座2『卒業生の働く現場から「LIVE配信」』 福祉で未来を探求!高校生のためのWeb EVENT【令和3年度高知県キャリア教育推進事業】
令和3年度前期「訪問看護スタートアップ研修」中山間枠・全域枠修了式の報告
令和3年度高知県立大学健康長寿センター公開講座「未来につながる地域づくりを考える」
夜学2021 第38回本山町・高知県立大学公開講座「お昼の特別講座」開催報告について
福祉で未来を探求!高校生のためのWeb EVENT【令和3年度高知県キャリア教育推進事業】
2021年度前期「訪問看護スタートアップ研修」開講式を開催しました
令和2年度「訪問看護スタートアップ研修」 修了者の声
「お口の健康は全身の健康 -肺炎を予防しよう-」YouTube公開
福祉で未来を探求!高校生のためのWeb EVENT第4弾【令和2年度高知県キャリア教育推進事業】
【YouTube再配信】 リカレント教育講座(社会福祉学部) -ようこそ!知のフィールドへ-
受講者の声
高知医療センターとの合同開催「第60回高知医療センター地域医療連携研修会」 開催のお知らせ
新卒訪問看護師の声(1年目 植木千夏さん、川田瑞華さん)
専門職者のキャリアサポート「シミュレーション教育オンラインセミナー」開催案内
福祉で未来を探求!高校生のためのWeb EVENT第3弾【令和2年度高知県キャリア教育推進事業】
「看護実践能力を高めるオンラインでの学びを支援する ~インストラクショナルデザインの活用~」オンライン教育講演会の開催案内
福祉で未来を探求!高校生のためのWeb EVENT第2弾【令和2年度高知県キャリア教育推進事業】
リカレント教育講座(社会福祉学部) - ようこそ!知のフィールドへ - Web配信のお知らせ
令和2年度前期「訪問看護スタートアップ研修」開講の報告
福祉で未来を探求!高校生のためのWeb EVENT【令和2年度高知県キャリア教育推進事業】
令和2年度訪問看護スタートアップ研修(後期) 受講者の募集について
令和元年度「訪問看護スタートアップ研修」 修了者の声
【開催中止のお知らせ】令和元年度「糖尿病保健指導連携体制構築事業報告会」(3月16日開催分)
【開催中止のお知らせ】令和元年度「入退院支援事業報告会」(3月10日開催分)
2019年度「訪問看護スタートアップ研修」フォローアップ研修 開催報告
第8回慢性疾患料理教室 開催報告
令和元年度「入退院支援事業報告会」 開催案内
令和元年度「入退院支援事業報告会」(幡多福祉保健所管内) 開催案内
2019年度後期「訪問看護スタートアップ研修」中山間枠・全域枠修了式 報告
高知医療センターとの合同開催「地域医療連携研修会」 開催のお知らせ
健康長寿体験型セミナーinいの町 「つながりの大切さ ~認知症予防と防災の事例から~」 開催報告
健康長寿体験型セミナーin田野町 「認知症になっても安心して暮らし続けられる町づくり」 開催報告
受講者の声
第11回みさとフェア(11月17日)に参画 報告
高知県立大学健康長寿センター開設10周年記念事業 「認知症になっても安心して住み続けられる高知家づくり」 開催報告
高知医療センター・高知県立大学包括的連携事業 「医療コンフリクト・マネジメント研修」開催報告
専門職者のキャリアサポート「デブリーフィングワークショップ2019」開催案内
健康長寿体験型セミナー in いの町「つながりの大切さ ~認知症予防と防災の事例から~」 開催案内
健康長寿体験型セミナーin馬路村 「認知症になっても住み慣れた地域でいきいきと暮らせる村づくり」 開催報告
2019年度後期「訪問看護スタートアップ研修」開講式を開催しました
令和元年度高知県立大学健康長寿センター 第2回公開講座のご案内
健康長寿体験型セミナー in 田野町「認知症になっても安心して暮らし続けられる町づくり」 開催案内
2019年度前期「訪問看護スタートアップ研修」中山間枠修了式 報告
健康長寿体験型セミナー in 馬路村「認知症になっても住み慣れた地域でいきいきと暮らせる村づくり」 開催案内
「第8回 慢性疾患 料理教室」 開催のご案内
「シミュレーション教育事例検討会2019」 開催のご案内
健康長寿センター開設10周年記念事業「認知症になっても安心して住み続けられる高知家づくり」開催案内
2019年度前期「訪問看護スタートアップ研修」全域枠修了式 報告
知のフィールドへの招待2019 リカレント教育講座(社会福祉学部) 開講案内
「Ⅴナースの会 in幡多」 開催報告
2019年度訪問看護スタートアップ研修 特別公開講座「中山間地域を知る」 開催報告
2019年度 第1回新卒2年目及び修了生フォローアップ研修 開催報告
健康長寿体験型セミナーin大川村「災害時に活きてくる日常生活の工夫 ~食事と運動~」 開催報告
【申込受付終了】令和元年度 入退院支援事業「看護管理者研修」(7月25日)について
【高知県キャリア教育推進事業】 高校生と保護者のための公開講座 開催案内
【申込受付終了】令和元年度入退院支援事業「入退院支援コーディネート能力修得研修」(全3回)について
健康長寿体験型セミナー in 大川村「災害時に活きてくる日常生活の工夫 ~食事と運動~」 開催案内
令和元年度 第1回新卒2年目フォローアップ研修 開催報告
【申込受付終了】令和元年度入退院支援事業「多職種協働研修」について
新卒訪問看護師育成のための学習支援者会議・研修会について
2019年度「訪問看護スタートアップ研修」開講式を開催しました
「OFFICE HOUR」
第2回学習支援者会議・第5回学習支援者研修会 開催報告
平成30年度「新卒2年目・修了者フォローアップ研修会」 開催報告
平成30年度「新卒2年目・修了者のフィジカルアセスメント」開催報告
平成30年度「訪問看護スタートアップ研修」修了式 報告
高知県中山間地域等訪問看護師育成講座講演会 「新卒訪問看護師育成は地域の未来を変える」 開催報告
慢性腎臓病(Ckd)患者さんのための食事療法手引き【改訂版】
高知県中山間地域等訪問看護師育成講座講演会 「新卒訪問看護師育成は地域の未来を変える」 開催案内
【平成30年度高知県キャリア教育推進事業】 新2・3年生のための入門講座
平成30年度後期「訪問看護スタートアップ研修」全域枠修了式 報告
体験型セミナーin三原村「栄養と口腔」 開催報告
平成30年度訪問看護スタートアップ研修 特別講座「中山間地域を知る」 開催報告
体験型セミナーin奈半利町「認知症になっても 安心できるまちづくり」 開催報告
第10回みさとフェア(11月18日)に参画 報告
【研修会・募集】地域医療連携研修会 開催のお知らせ【1/14(月・祝)】
新卒フォローアップ「先輩に聞く~新卒1年目を振り返って」
【平成30年度高知県キャリア教育推進事業】高校生と保護者のための公開講座 開催報告
体験型セミナー in 本山町「つながりの大切さ ~認知症予防と防災の事例から~」 開催案内
第10回みさとフェア(11月18日)に参画
体験型セミナーin北川村「認知症になっても 支えあいができる村づくりをめざして」 開催報告
「平成30年度訪問看護スタートアップ研修(後期)」開講式 開催報告
公開講座「域学共生~生活困窮者の支援~ 在宅で困った場合にどう対応するか」 開催報告
「第1回高知県中山間地域等訪問看護師育成講座企画会議」「中山間地域等訪問看護師育成講座ブロック会議(須崎・中央西)」 開催報告
「第7回 慢性疾患 料理教室」 開催のご案内
体験型セミナー in 三原村「栄養と口腔」 開催案内(11月27日開催)
慢性期看護領域主催 特別公開講座「高知県民の血管病重症化予防を地域連携で推進しよう‼-佐賀県の糖尿病コーディネート看護師を活用した『ストップ糖尿病』対策に学ぶ地域連携の方策―」 開催報告
平成30年度高知県立大学健康長寿センター 第2回公開講座のご案内
「訪問看護スタートアップ研修」特別講義 公開のお知らせ
体験型セミナー in 奈半利町「認知症になっても 安心できるまちづくり」 開催案内
【開催中止】台風24号の接近に伴う9月30日(日曜日)卒業生と行く 職場見学ツアー「中山間地域:梼原町総合福祉施設編」 の開催について
体験型セミナー in 北川村「認知症になっても、支えあいができる村づくりをめざして」 開催案内
訪問看護スタートアップ研修 公開講座のお知らせ
「新任看護職のためのフィジカルアセスメント~現場で役立つ!症状別アセスメント~」公開講座のご案内
11月3日(土曜日)、11月11日(日曜日)、12月8日(土曜日)、12月15日(土曜日)にリカレント教育講座を開催します
特別公開講座「高知県民の血管病重症化予防を地域連携で推進しよう」 のご案内
平成30年度 第4回新卒2年目フォローアップ研修会が開催されました
平成30年度前期「訪問看護スタートアップ研修」全域枠修了式 報告
平成30年度「第2回学習支援者研修会」 開催報告
台風12号に伴う7月28日(土曜日) 県大生と行く 職場見学ツアー「高齢・障害施設編」 の開催について
平成30年度修了者の声
平成30年度第3回新卒2年目・修了生フォローアップ研修会が開催されました
【高知県キャリア教育推進事業】 高校生のための訪問講座 案内
健康長寿センターとDNGLの教員が書籍を出版しました
「学習支援者会議・学習支援者研修会」報告
平成30年度 第2回新卒2年目フォローアップ研修会が開催されました
高知新聞に「訪問看護スタートアップ研修」が掲載されました (2月24日(土曜日)朝刊)
平成30年度 第1回新卒2年目フォローアップ研修会が開催されました
「平成29年度訪問看護スタートアップ研修」新卒者のフィジカルアセスメント 開催報告
平成29年度退院支援事業報告会の開催案内
平成29年度後期「訪問看護スタートアップ研修」全域枠修了式 報告
第9回みさとフェア(11月19日)に参画 報告
健康長寿文庫の展示を開催中
体験型セミナーin安田町Part2 「認知症になってもいい まちづくりとは」 開催報告
「訪問看護スタートアップ研修」受講者の声
第9回みさとフェア(11月19日)に参画
体験型セミナーin安田町「認知症になってもいい まちづくりとは」 開催報告
体験型セミナー in 佐川町「地域で取り組む 健康づくりと介護予防」 開催案内
平成29年度高知県キャリア教育推進事業「高校生のための訪問講座」のご案内
体験型セミナーin土佐清水市「物忘れから始める認知症予防」 開催報告
体験型セミナーin中土佐町「食から始めよう認知症予防対策」 開催報告
「平成29年度訪問看護スタートアップ研修」後期開講式を開催しました
体験型セミナー in 安田町「認知症になってもいい まちづくりとは」 開催案内
10月29日(日曜日)に「シミュレーション教育事例検討会2017」を開催します
平成29年度後期「看護相談室(リカレント教育)」 開催案内
【公開講座】「ヘルスリテラシーを高めるための援助とは」 開催案内
体験型セミナー in 中土佐町「食から始めよう認知症予防対策」 開催案内
体験型セミナー in 土佐清水市「物忘れから始める認知症予防」 開催案内
9月18日(月曜日)に「シミュレーション教育事例検討会2017」を開催します
10月21日(土曜日)、12月2日(土曜日)、12月16日(土曜日)、1月20日(土曜日)にリカレント教育講座を開催します
県大生と行く!職場見学ツアー 開催報告
高知医療センターとの共催事業「第46回地域連携研修会」 開催案内
社会福祉法人小鳩会・高知県立大学健康長寿センター合同専門職人材育成事業「高齢社会で食べ続けられる支援を包括的に進めていくために」報告
社会福祉法人小鳩会・高知県立大学健康長寿センター合同専門職人材育成事業「高齢社会で食べ続けられる支援を包括的に進めていくために」 開催案内
生活習慣病予防のための料理教室を開催します
健康長寿センター体験型セミナーin安芸市 開催報告
第8回みさとフェア(11月20日)に参画 報告
体験型セミナー in 安芸市「ちょっとの工夫で体いきいき!!-元気に長生きするコツ教えます-」 開催案内
第8回みさとフェア(11月20日)に参画
第2回高校生と保護者のための公開講座 開催報告
「第15回赤ちゃん同窓会」への参加 報告
体験型セミナー in 香美市「知るほど得する食のおはなし」 開催案内
第1回看護学部公開講座「明日から自信をもって取り組もう!自殺リスクのある人への看護」報告
第2回看護学部公開講座「新人看護職者のためのフィジカルアセスメント~現場で役立つ!症状別アセスメント~」報告
第1回高校生と保護者のための公開講座 開催報告
シミュレーション教育学習会を開催いたします
慢性腎臓病(CKD)についての料理教室を開催しました
平成28年度とさっ子健診 報告
9月17日(土曜日)、10月23日(日曜日)に高校生と保護者のための公開講座を開催します
10月8日(土曜日)、11月13日(日曜日)、12月3日(土曜日)、12月10日(日曜日)にリカレント講座を開催します
平成28年度模擬患者(SP)参加型医療コミュニケーション研修 報告
平成27年度地域医療フォーラム「ここがえぃ。ここにおる。」 報告
第3回社会福祉学部リカレント教育講座)「介護福祉専門職のワーク・ライフ・バランス(WLB)とその推進方策」 報告
第2回社会福祉学部リカレント教育講座)「石巻から、未災地高知へ:『繋ぐ』災害ソーシャルワークの実践と教育に向けて」 報告
体験型セミナーin香南市「冬の季節の老化予防」 開催案内
平成27年度地域医療フォーラム「ここがえぃ。ここにおる。」 開催案内
第1回社会福祉学部リカレント教育講座「介護人材確保に関する動向と課題」 報告
高知県立大学創基70周年記念事業特別公開講座 健康長寿体験型セミナーin中土佐町「あなたが紡いだ誰かの笑顔」 開催報告
第39回地域医療連携研修会 報告
慢性腎臓病(CKD)についての料理教室 開催
「第14回赤ちゃん同窓会」への参加 報告
第7回みさとフェア(11月22日)に参画 報告
12月5日 公開講座「食の健康・リスク情報への向き合い方」 開催案内
第7回みさとフェア(11月22日)に参画 報告
第7回みさとフェア(11月22日)に参画
第2回公開講座「新人看護職者のためのフィジカルアセスメント」
第1回公開講座「明日から使える褥瘡ケア」
第2回公開講座「新人看護職者のためのフィジカルアセスメント」 開催報告
第1回公開講座「明日から使える褥瘡ケア」 開催報告
第7回みさとフェア(11月22日)に参画
体験型セミナーin安芸市「認知症の予防と地域ケア」 開催案内
体験型セミナーin中土佐町「あなたが紡いだ誰かの笑顔」 開催案内
慢性看護学領域リカレント教育「病いの体験と理解―糖尿病をもつ患者と分かち合える看護―」 開催案内
平成27年度とさっ子健診 報告
第2回公開講座(看護学部)「新人看護職者のためのフィジカルアセスメント」 開催案内
第1回公開講座(看護学部)「明日から使える褥瘡ケア」 開催案内
平成27年度高知県介護職員喀痰吸引等研修「スキルアップ研修」報告
平成27年度模擬患者(SP)参加型医療コミュニケーション研修 報告
寄附講座を設置するための高知県との協定締結式
模擬患者(SP)参加型医療コミュニケーション研修 開催案内
地域医療フォーラム2014「がんばらない、あきらめない在宅医療」 報告
体験型セミナーin土佐山(高知市)「上手な医療との付き合い方」 開催案内
第4回リカレント教育講座(社会福祉学部) 報告
第3回リカレント教育講座(社会福祉学部) 報告
第6回みさとフェア 報告
体験型セミナーin津野町 報告
高知医療センター・高知県立大学包括的連携協議会連携事業 慢性腎臓病(CKD)料理教室 報告
第2回公開講座(看護学部) 報告
第1回リカレント教育講座(社会福祉学部) 報告
第2回リカレント教育講座(社会福祉学部)報告
第6回みさとフェア 参画
高知医療センターとの合同研修会 開催案内
地域医療フォーラム2014「がんばらない、あきらめない在宅医療」 開催案内
第1回公開講座(看護学部)「新人看護職者のメンタルヘルス」 報告
健康長寿センター体験型セミナーin大川村 報告
体験型セミナーin津野町 開催案内
体験型セミナーin大川村 開催案内
平成26年度とさっ子健診 報告
公開講座 「食の安全と日本人」 開催案内
第1回公開講座(看護学部)「新人看護職者のメンタルヘルス」 開催案内
リカレント教育講座(社会福祉学部) 開催案内
土佐市連携「在宅支援移行システム構築事業」 報告
模擬患者(SP)参加型医療コミュニケーション研修 報告
高知県保健師交流大会 報告
平成25年度冬の公開講座「新人看護職者のためのフィジカルアセスメント」 報告
高知県立大学・土佐市連携事業報告会 開催案内
体験型セミナーin佐川町「介護疲れを癒そう!」 報告
中村仁一氏講演会「高齢者の支援と死生観」 報告
平成25年度 健康長寿センター体験型セミナーin本山町 報告
第5回みさとフェアin三里 報告
平成25年度第1回健康長寿センター体験型セミナーin香美市 「認知症についてどのくらいご存じですか?」 報告
地域医療フォーラム2013「自宅で最期を迎える~家でのお別れもえいねぇ~」 報告
第2回リカレント講座(社会福祉学部) 報告
公開講座「高齢者の支援と死生観」 開催案内
第3回リカレント講座(社会福祉学部) 報告
体験型セミナーin佐川町「介護疲れを癒そう!」 開催案内
体験型セミナーin本山町「もとやまスタイル 元気づくりのススメ」 開催案内
第5回みさとフェアin三里 参画
「ねんりんピックよさこい高知2013」 シンポジウム 報告
第1回リカレント講座(社会福祉学部) 報告
体験型セミナーin香美市「認知症」についてどのくらいご存知ですか? 開催案内
夏の公開講座「対応困難な家族へのケア」 報告
平成25年度とさっ子健診結果説明会 報告
地域医療フォーラム2013「自宅で最期を迎える~家でのお別れもえいねぇ~」 開催案内
締め切り間近!! ~自分の病気とうまく付き合う方法を学ぶ~ セルフマネジメントプログラムワークショップ 開催案内
リカレント教育講座(社会福祉学部) 開講案内
平成25年度とさっ子健診 報告
夏の公開講座「対応困難な家族へのケア」 開催案内
高次脳機能障害ファシリテーター養成講座 報告
~自分の病気とうまく付き合う方法を学ぶ~ セルフマネジメントプログラムワークショップ 開催案内
高次脳機能障害ファシリテーター養成講座 開催案内
糖尿病料理教室 報告
健康長寿センター体験型セミナーin仁淀川 「食の体験型セミナー」 報告
体験型セミナーin土佐清水市「認知症についてみんなで学ぼう!支え合おう!つなごう!」 報告
体験型セミナーin土佐清水市「認知症についてみんなで学ぼう!支え合おう!つなごう!」 開催案内
慢性疾患セルフマネジメントプログラム 開催案内
平成24年度とさっ子健診 報告
体験型セミナーin仁淀川町「食の体験型セミナー」 開催案内
公開講座「新人看護職者の人材育成について」 報告
体験型セミナーin四万十市「介護疲れを癒そう!」 報告
2013年版カレンダー無料配布!(高知医療センター・高知県立大学包括的連携協議会健康栄養連携部会)
本学学生対象:模擬患者(SP)参加型医療コミュニケーション研修 開催案内
体験型セミナーin四万十市「介護疲れを癒そう!」 開催案内
地域医療フォーラム2012「Let'sチームケア進めよう多職種連携」 報告
第4回みさとフェアin十津 報告
第4回みさとフェアin十津 開催案内
平成24年度親子でスリム教室(健康栄養学部) 開催案内
高知県立大学健康長寿センター、高知医療センター・高知県立大学包括的連携協議会主催 フォーラム「訪問看護の魅力を語りつくす」 報告
公開講座「新人看護職者の人材育成について」 開催案内
地域医療フォーラム2012「Let'sチームケア進めよう多職種連携」 開催案内
リカレント教育講座「知のフィールドへの招待」 開催案内
公開講座「訪問看護の魅力を語りつくす」 開催案内
メニュー
センター概要
委員から
事業内容
高知県民の皆様に対し健康長寿を啓発する活動
高知県の医療・健康・福祉政策課題を解決する活動
高知医療センターとの包括的連携を推進する活動
高知県内の医療・健康・福祉専門職者のスキルアップに資する活動
高知県の健康長寿を研究する活動
入退院支援事業について
令和4年度入退院支援事業
教員紹介
入退院支援事業 トピックス
令和3年度入退院支援事業
令和2年度入退院支援事業
入退院支援事業についての一覧を見る
糖尿病保健指導連携体制構築事業
令和4年度糖尿病保健指導連携体制構築事業
令和3年度糖尿病保健指導連携体制構築事業
令和2年度糖尿病保健指導連携体制構築事業
糖尿病保健指導連携体制構築事業 トピックス
令和元年度糖尿病保健指導連携体制構築事業
ご案内
健康長寿体験型セミナーのご案内(市町村健康関係ご担当者様へ)
健康長寿文庫のご利用
とこずれ相談・お問い合わせ
トピックス
トピックス一覧
様式集
様式集