おうちで健康長寿体験型セミナー第3弾「高知家、認知症とのつき合い方」YouTube公開
おうちで健康長寿体験型セミナー Presented by 高知県立大学健康長寿センター
「高知家、認知症とのつき合い方」
本学の健康長寿センターでは、例年、高知県内の各地にお伺いし「健康長寿体験型セミナー」を開催し、地域行政の方たちと共同で健康長寿に繋がる講演や住民参加型の体操を行っています。
今回の内容は、「高知家、認知症とのつき合い方」をテーマに、様々な視点から、認知症についての動画を配信いたします。
ぜひ、ご覧ください。

おうちで健康長寿体験型セミナー第3弾チラシはこちらから(PDFファイル:992KB)
認知症の人へのかかわり方
(高知県立大学 社会福祉学部 講師 辻 真美)
地域におけるつながりの大切さ~防災と認知症予防の視点から~
(聖カタリナ大学 社会福祉学科 元 社会福祉学部 助教 雑賀 雅彦 氏)
認知症を理解しよう 私って認知症?
最近、物忘れがひどくなったな・・・これって歳のせいなのかしら?
認知症なのかしら?と思うことはありませんか?
加齢による「もの忘れ」と「認知症」の違いなど、動画で紹介いたします。
(高知県立大学 看護学部 講師 小原 弘子)
土佐ことばで脳トレ‼おうちで健康長寿
懐かしい高知の風景や、土佐ことばの由来など、高知の文化で脳の活性化!
高知を知っている人も知らない人も、土佐ことばの奥深さにはまります。ぜひ、ご覧ください。
(講師:高知県立大学文化学部 教授 橋尾 直和)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)