ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 災害対策

本文

ページID:0018299 更新日:2023年3月31日更新 印刷ページ表示

高知県立大学の防災・減災への取組み

昭和の南海地震を経験した大学として、防災・減災に関する教育・研究・社会連携活動を多岐にわたり展開しています。

本学の取組みについて、歴史や沿革から紹介します。​

(高知県立大学 広報委員長 清原 泰治)

 

防災/減災と教育・研究・社会連携活動

本学の防災/減災に関する教育・研究・社会連携活動について、具体的な取組みを紹介します。

(高知県立大学 災害対策プロジェクト長 山田 覚)

 

キャンパスと防災

池・永国寺両キャンパスの災害への備えについて、学生と教職員が紹介します。

(看護学部2回生、看護学部 竹崎久美子教授、事務局職員)

 

防災ミニ講義

各学部の教員・学生が、防災に役立つ知識を発信します。

文化学部×防災

日本の災害に備える法制度について、お話します。

文化学部×防災

(文化学部 准教授 菊池直人)

 

看護学部×防災

災害と健康について、お話します。
また、留学生の災害時における疑問に答えます。

看護学部

(看護学部 教授 木下真里)

 

社会福祉学部×防災

避難所運営や災害福祉教育等、社会福祉学部の防災に関する取組みについて紹介します。

社会福祉学部×防災

(社会福祉学部 講師 辻真美)


※動画の中で紹介した「おうちで健康長寿体験型セミナー」はこちら

「地域におけるつながりの大切さ~防災と認知症予防の視点から~」

地域における住民同士のつながりは、健康維持や認知症の予防のみならず、災害時においての助け合いにつながっていきます。後半は、学生が認知症予防クイズを紹介します。

雑賀先生の動画

「災害が起きたとき~聴覚障がい者への支援~​」

災害が起きたとき聴覚障がいを持つ方がどのような場面で困るのか、どのような支援が必要となるのか、様々な視点から、手話を用いながら解説します。

1 2 1

健康長寿センターでは、健康維持に関する情報や、専門職者のスキルアップを目指した講座など、他にもさまざまな動画を配信しています。
詳しくは高知県立大学健康長寿センターYouTubeチャンネルをご覧ください。

 

健康栄養学部×防災

健康栄養学部の学生が、非常時に役立つパッククッキングについて、実際に調理しながら紹介します。

健康栄養学部

(健康栄養学部 学生)

 

​避難所運営研修

全職員が実際に避難所を運営できるようになるための実践的な研修を実施しています。

 ※研修についての詳細はこちらから

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)