- 2022年5月17日更新松崎淳子先生の覚書 本に【2022年5月17日高知新聞掲載】
- 2022年5月13日更新渡邊浩幸教授が参画 IoPプロジェクトのサイトに活用事例が紹介されました
- 2022年5月10日更新神原特任教授が「Springer SDGs series」お披露目連続セミナーに登壇
- 2022年2月21日更新【報告】進化型実務家教員養成プログラム(TEEP)セミナーin高知
- 2022年2月16日更新【開催報告】 第27回学際的交流サロン
- 2022年1月28日更新高知県立大学、高知県日高村、KDDI総合研究所主催~デジタルを活用した健やかな未来のまちづくり~シンポジウム開催について
- 2022年1月19日更新【開催報告】 第26回学際的交流サロン
- 2021年12月24日更新京都府看護協会「令和3年度災害支援ナースフォローアップ研修」で木下教授が講師を務めます
- 2021年12月7日更新【メディア出演・掲載情報】神原特任教授:新型コロナウイルス感染症と災害避難(令和3年12月7日追記)
- 2021年11月17日更新【開催報告】 第25回学際的交流サロン
- 2021年11月17日更新神原咲子特任教授が参画 ホテル避難サポートの実証実験
- 2021年11月11日更新「SAWACHI型健康社会共創拠点」がJST共創の場形成支援プロジェクトに採択されました
- 2021年11月10日更新【開催報告】第9回越境シリーズ講座「異分野から学ぶ」
- 2021年11月9日更新高知県日高村にて産官学連携による共同研究を開始
- 2021年10月14日更新神原特任教授が学会発表
- 2021年9月29日更新飯高准教授の域学共生の取り組みが公益財団法人日本交通公社 機関誌『観光文化』に掲載されました
- 2021年9月6日更新【開催報告】第24回学際的交流サロン(R3第2回戦略的研究推進プロジェクト成果報告会)
- 2021年7月30日更新松崎淳子名誉教授が「男女共同参画社会づくり功労者内閣総理大臣表彰」受賞
- 2021年7月19日更新【開催報告】第23回学際的交流サロン(R3第1回戦略的研究推進プロジェクト成果報告会)
- 2021年7月13日更新神原咲子特任教授が参画 高知大学医学部に「医療×VR」学を設立
- 2021年6月7日更新令和3年度 高知県立大学 戦略的研究推進プロジェクト 採択一覧
- 2021年5月31日更新【開催報告】 第22回学際的交流サロン
- 2021年5月20日更新看護学研究科共同災害看護学専攻博士課程のSushila Paudelさんの論文が、Water誌に掲載されました
- 2021年2月18日更新令和2年度科研費採択率 本学が採択率で第12位(公立大学では第3位)になりました
- 2021年1月13日更新【開催報告】 第21回学際的交流サロン
- 2020年12月23日更新【開催報告】 第20回学際的交流サロン
- 2020年12月23日更新日韓シンポジウム
- 2020年11月18日更新【開催報告】 第19回学際的交流サロン
- 2020年10月28日更新【開催報告】 第18回学際的交流サロン
- 2020年9月18日更新【メディア出演情報】田中きよむ教授:見えない路上の貧困
研究
戦略的研究推進プロジェクト
本学の学術研究の充実及び高知県の課題解決を目指し、特に重点的に本学を特徴づけるテーマのいずれかにおいて、教育研究力を格段に高めようとする取り組みに対し、経費を補助することにより、教育・研究のイノベーションを促すことを目的としています。なお、本プロジェクトは学長助成事業の一環として行っています。
<令和3年度テーマ一覧>
テーマ1 新しい教育領域の開拓
(高等教育を取り巻く社会の動向を踏まえた挑戦:学部・研究科に新しい教育プログラムを構築することを
目的とするもの)
テーマ2 地域課題の解決を目指す研究
(地域文化、地域づくり、在宅保健医療福祉に貢献できる新たな挑戦)
テーマ3 災害に関する課題の解決を目指す研究
(災害対策等に貢献できる専門性を活かした新たな挑戦)
テーマ4 地域や臨床、自治体、産業等の組織や実践者とともに課題解決を目指す共同研究
(アクションリサーチなど、実践者たちと共に現場の課題解決に取り組む挑戦)
テーマ5 SDGs達成に関連する研究
(本学の理念に基づき、17のゴール達成に向けて学際的に取り組む挑戦)
採択一覧
令和3年度 高知県立大学 戦略的研究推進プロジェクト 採択一覧
令和2年度 高知県立大学 戦略的研究推進プロジェクト 採択一覧
令和元年度 高知県立大学 戦略的研究推進プロジェクト 採択一覧
平成30年度 高知県立大学 戦略的研究推進プロジェクト 採択一覧
平成29年度 高知県立大学 戦略的研究推進プロジェクト 採択一覧
進行中の研究プロジェクト
研究実施責任者 | プ ロ ジ ェ ク ト 名 | 期 間 | 配分額(円) |
---|---|---|---|
健康栄養学部 准教授 竹井 悠一郎 (研究者情報) |
人における食品機能性成分摂取による免疫、体内時計指標、 血糖上昇抑制に及ぼす影響 |
令和3-4年度 | 1,994,930 |
研 究 概 要 | |||
近年、健康維持・健康寿命延伸のために、食品の機能性成分を含んだサプリメントを摂取した場合の効果について、多方面示されている。特に、食後の血糖上昇抑制や血中コレステロール値、中性脂肪値の低減などは、機能性表示食品として多く出回っている。しかし、人における、免疫や体内時計指標についての研究は十分ではない。 |
研究実施責任者 | プ ロ ジ ェ ク ト 名 | 期 間 | 配分額(円) |
---|---|---|---|
看護学部 准教授 藤代 知美 (研究者情報) |
メンタルヘルスの課題を抱える人と支援者のつながりの構築 | 令和3-4年度 | 959,200 |
研 究 概 要 | |||
本研究は、メンタルヘルスの課題を抱える人が、精神保健医療福祉をはじめとする専門職や、地域の支援とつながりを構築するために必要な支援体制・支援方法を構築することを目標とし、①メンタルヘルスの課題を抱える人が、精神保健医療福祉をはじめとする専門職や地域住民による支援とつながりを築くまでの相互作用と、②精神保健医療福祉の専門職がメンタルヘルスの課題を抱える人とつながり、さらにつながりを拡大するまでの相互作用について明らかにすることを目的とする。そのために、メンタルヘルスの課題を抱える本人と、課題を抱える人がつながりを持つことを支援した経験のある専門職それぞれ7~8名を対象とし、半構造化面接を実施する。 |
研究実施責任者 | プ ロ ジ ェ ク ト 名 | 期 間 | 配分額(円) |
---|---|---|---|
看護学部 教授 竹崎 久美子 (研究者情報) |
医療機関における新型コロナウィルス感染症患者の看護の 対応と今後の備え |
令和3-4年度 | 782,200 |
研 究 概 要 | |||
2020年から世界中で猛威を振るっている新型コロナウィルス感染症(以下、COVID-19とする)は、高知県にも同年2月29日以降、2021年5月5日現在で1,097名の陽性者が確認されている。陽性者受け入れを行った医療機関をはじめ、感染の可能性がある患者を受け入れた医療機関においても、緊急の感染防止対策として感染病棟の編成、ゾーニング、職員の教育などを行い、自分たちの感染防護を行いつつ患者の治療・ケアにあたっている。 |
研究実施責任者 | プ ロ ジ ェ ク ト 名 | 期 間 | 配分額(円) |
---|---|---|---|
看護学部 教授 木下 真里 (研究者情報) |
マイノリティや社会的弱者の健康・生活情報の把握・活用方法に関する研究-誰も取り残さない社会の実現を目指して- | 令和3-4年度 | 500,000 |
研 究 概 要 | |||
本研究は、在留外国人、高齢者、障がい者、路上生活者、LGBTQ、感染症キャリアなどマイノリティや社会的弱者の、健康状態や生活状況などの情報を、氏名や住所、マイナンバー、出身地などの個人情報と切り離してデータベースに記録・保存し、公的機関や支援関係者間で共有する、新しい仕組みの開発を目的とする。この新しい仕組みが実現すれば、個人情報利用の同意取得が困難な事情のある人々の実態把握が容易となり、持続可能な開発目標(SDGs)の共通理念「だれも取り残さない」の実現を通して、複数のSDGの実現に貢献できる。 |
終了した研究プロジェクト
準備中
公的研究費の適正な管理および特定不正行為への対応等について
研究倫理に係る関係規程等
【研究不正への取組】
高知県立大学研究倫理指針 (PDFファイル:271KB)
高知県立大学における研究活動に係る研究倫理教育に関する要領 (PDFファイル:930KB)
● 研究倫理教育(e-Learning 教材)
・研究倫理 eラーニングコース ログイン画面(日本学術振興会)
・科学の健全な発展のために-誠実な科学者の心得-(日本学術振興会)
・APRIN eラーニングプログラム ログイン画面(CITI Japan)
【公的研究費不正使用防止に関する取組】
高知県立大学における公的研究費の不正使用防止に関する基本方針 (PDFファイル:560KB)
高知県立大学における公的研究費の使用に関する行動規範 (PDFファイル:503KB)
高知県立大学における公的研究費の不正使用防止に関する規程 (PDFファイル:799KB)
令和3年度高知県立大学不正防止計画 (PDFファイル:185KB)
【特定不正行為防止(研究不正)に関する取組】
高知県立大学における研究活動の特定不正行為への対応等に関する規程 (PDFファイル:823KB)
● 論文チェックツール「iThenticate」の利用について
・iThenticateログイン画面
【研究費の不正使用・特定不正行為(研究不正)に係る通報窓口】
研究費の不正使用・特定不正行為(研究不正)に係る通報窓口 (PDFファイル:195KB)
【関連リンク先】
・研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)(令和3年2月1日改正)
・研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン(平成26年8月26日)
・人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(令和4年3月10日一部改正)
・動物実験の適正な実施に向けたガイドライン(2006年6月1日)(日本学術会議)