新着情報
- 2022年10月18日更新【メディア出演・掲載情報】神原特任教授:新型コロナウイルス感染症と災害避難(令和4年10月18日追記)
- 2022年8月29日更新防災講演会(主催:公益財団法人こうち男女共同参画社会づくり財団)で神原特任教授が講師を務めます(令和4年10月1日)
- 2021年6月14日更新神原特任教授が「自治体DXセミナー ~データ活用がコミュニティの防災を変える~」に登壇しました
- 2021年5月20日更新看護学研究科共同災害看護学専攻博士課程のSushila Paudelさんの論文が、Water誌に掲載されました
- 2021年4月26日更新神原特任教授が「自治体DXセミナー ~データ活用がコミュニティの防災を変える~」に登壇します(令和3年5月20日)
- 2021年2月16日更新神原教授が「名古屋大学防災アカデミー」で講演します(令和3年2月19日)
- 2020年10月2日更新【レポート】大川村小中学校での特別授業
- 2020年8月27日更新神原教授が「新型コロナウイルス感染症大流行下の水防災に関する国際オンライン会議」に出席しました
- 2020年8月17日更新【レポート】日本原子力研究開発機構の夏期休暇実習に参加して
- 2020年8月5日更新2020年7月3日(金曜日)高知新聞掲載 本学大学院生(看護学研究科共同災害看護学専攻)の企業との共同研究が紹介されました
- 2020年7月4日更新【レポート】令和2年7月豪雨における支援活動
- 2020年6月3日更新「ICT地域活性化大賞2020」(総務省主催)にて、神原教授らが共同開発した生活支援情報サイトが優秀賞を受賞しました
- 2020年2月3日更新【開催報告】令和元年度高知県災害看護支援ネットワーク会議(2020年2月3日)
- 2020年1月18日更新【開催報告】小学校のいのちの授業参観日(2020年1月18日)
- 2020年1月17日更新【開催報告】高知市立旭小学校での減災教育(2020年1月17日)
- 2019年11月11日更新[Report] The 2nd World Bosai Forum/IDRC 2019(2019年11月11日)
- 2019年11月3日更新[Report] Disaster preparedness activity in Susaki-city (2019年11月3日)
- 2019年11月3日更新【レポート】香美市土佐山田町本村地区の地域避難訓練(2019年11月3日)
- 2019年10月17日更新【開催報告】本山小学校での防災教室(2019年10月17日)
- 2019年10月11日更新【レポート】令和元年度台風19号における活動
- 2019年9月30日更新[Report] Initiation for Implementation of EpiNurse model in Central Sulawesi, Indonesia (2019年8月27日-9月30日)
- 2019年9月30日更新高知県立大学大学院看護学研究科共同災害看護学専攻の学生募集停止について
- 2019年9月10日更新【レポート】令和元年度台風15号における活動
- 2019年7月31日更新【高知県立大学・出前授業】県立中村高校における「知って助かる災害看護」研修(2019年7月31日)
- 2019年7月25日更新Webinar Organized by WADEM: "Development of Disaster Nursing as Solutions to Global Issues from Japan"(2019年7月25日)
- 2019年7月12日更新【高知県立大学】第1回ふくし総合フェア(2019年7月12日~14日)
- 2019年6月17日更新【高知県立大学】第3回高知防災クイズチャンピオンin 黒潮町(2019年6月17日)
- 2019年6月15日更新【高知県立大学】女性防災プロジェクト「防災アドバイザー養成講座」(第3回)(2019年6月15日)
- 2019年6月9日更新【高知県立大学】平成30年度高知県総合防災訓練・地域防災フェスティバル(2019年6月9日)
- 2019年5月29日更新【高知県立大学】高知県知的障害者福祉協会研修会「災害時の看護・健康管理を学ぶ」に参加しました(2019年5月29日)
高知県立大学大学院 看護学研究科共同災害看護学専攻(DNGL)
豊かなそして高度な看護学の専門的知識をもち、学際的・国際的でグローバルな見識に基づいて災害看護学の深奥を究め、人間の安全保障の進展に寄与できる人材の育成を行います。本課程はわが国初の国公私立の大学院共同教育課程であり、高知県立大学が申請責任大学となり、兵庫県立大学、千葉大学、東京医科歯科大学、日本赤十字看護大学で構成されています。各大学をICTでつなぎ、5大学共通の授業や海外をはじめ、さまざまな場での演習科目を設けるとともに、海外でのフィールドワークや国際学会での研究発表などを積極的に推進しています。
5年以上在学し、修了要件を満たすと、博士(看護学)〔学位記には「Disaster Nursing Global Leader」を付記する〕の学位が授与されます。